Лучший отвечающий
Windows 8について

Вопрос
-
Windows 8のMetro対応のアプリケーションに関して以下の質問があります。
色々調べましたが、回答を見つけることができませんでした。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
①Metro対応のアプリケーションは、必ず最大画面での起動となるのでしょうか?
最小化での機動というものができるのでしょうか?
②アプリケーション使用中は、標準の大きさの画面にすることができるのでしょうか?
③Windows 7までのタスクトレイ(タスクバーの右端)というものが存在するのでしょうか?
存在するのであれば、タスクトレイに設定することができるのでしょうか?
22 января 2012 г. 3:34
Ответы
-
検索の仕方、ということで。
「Windows 8 タスクトレイ」で検索すると、bing では、Wikipedia の「タスクトレイ」がトップに表示されます。これを、「"windows 8" タスクトレイ」として検索すると、結果が変わってきます。また、日本語よりも英語の方が情報が多いことが予想されますので、「"windows 8" tasktray」としてみます。最近 Google を使っていないので 、ググった場合にどうなるかわかりませんが、bing では、「windows」が「ウィンドウズ」でも検索されます。「task tray」とすれば、「タスク トレイ」も検索対象になります。
しかし、「タスクトレイ」は、直接的な問題ではないですよね?直接的な問題は、「metro style」のアプリケーションの作り方ではないですか?その中に、特徴的な話として、タスクトレイ等々が含まれると期待できます。なので、「"windows 8" metro style」で検索すると、「Metro style app development」というサイトがありました。その他「この人は情報を持っているはずだ」という人をフォローするという方法もあります。例えば、Microsoft には MVP アワード プログラムと言って、情報を発信している人を表彰する制度があります。これを受賞している人は、MSDN フォーラムでは名前の横に「MVP」と付いていますが、情報を発信しているのですから、何らかの情報を公開しています。
MVP 受賞者検索のページがあって(「無効な Live ID です」と表示されたら、サインアウトしてください)、ここで、「Client App Dev」または「Device Application Development」をクリックします。いや、その二つが、今回知りたいことの対象カテゴリだという事を知っていないとダメなのが難点ですが。例えば「Client App Dev」の方、リストの1ページ目に「Yuya Yamaki」さんがあります。日本語っぽい名前です。クリックします。ブログのリンクがあります。クリックします。私が見たときの、一番トップのエントリは、「MetroスタイルアプリのJavaScript版とXAML版のコントロール対比表(Developer Preview時点)」でした。その他、知っているページでは、Metro スタイルとデスクトップが共存するデザイン、Metro スタイルのブラウシング: 1 つのエンジン、2 つのエクスペリエンス、妥協は 0、Metro スタイルのブラウジングとプラグイン フリーの HTML5、のあたりでしょうか。
Jitta@わんくま同盟- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:52
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
25 января 2012 г. 12:44 -
「いろいろ調べました」というのは、実際、どこを調べたのでしょう?「Channel 9 の //Build/ セッション ビデオ(「metro style apps」タグでフィルター済み)は見た?参考になると思うよ」と紹介して、「もう見ました」と返ってくると、とても悲しいのですが。。。
Jitta@わんくま同盟- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:51
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
23 января 2012 г. 12:51 -
①について
Metro スタイルのアプリケーションは必ず全画面になります。
最小化というものはありません。
②についてMetro スタイルのアプリケーション画面は常に全画面になりますので
大きさを変更することはできません。
③についてMetro スタイルのアプリケーションにはタスクトレイはありません。
ただ、Windows 8 には Desktop モードがありますので、Desktop モードに切り替えれば
従来のデスクトップ画面になりますので、タスクトレイも存在します。
あとは、Jittaさんの返信にありますように、build イベントのセッション内容を
ご覧になっていただくと、Metro スタイルのアプリケーションがどのようなものなのかが
わかって頂けると思います。- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:52
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
30 января 2012 г. 7:34 -
すみません、少し情報を加えさせてください。
画面サイズは自由に変更することはできませんが、
画面の右側に表示、全画面に表示、左側に表示という3種類の表示方法はあります。
ただし、アプリケーション内部では全画面表示をしている状態です。Metroアプリでは上部を摘まむことができ、画面を動かすと、縦に3分割されたGridが出るので、
左にドロップすると、左側に、右にドロップすると右側に、中央にドロップすると全画面に表示されます。画面を見ながら、操作をお見せできれば、よいのですが、
なかなか、うまく伝えられず...。わかりにくい言い方でごめんなさい。
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
3 февраля 2012 г. 8:04
Все ответы
-
「いろいろ調べました」というのは、実際、どこを調べたのでしょう?「Channel 9 の //Build/ セッション ビデオ(「metro style apps」タグでフィルター済み)は見た?参考になると思うよ」と紹介して、「もう見ました」と返ってくると、とても悲しいのですが。。。
Jitta@わんくま同盟- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:51
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
23 января 2012 г. 12:51 -
「いろいろ調べました」というのは、実際、どこを調べたのでしょう?「Channel 9 の //Build/ セッション ビデオ(「metro style apps」タグでフィルター済み)は見た?参考になると思うよ」と紹介して、「もう見ました」と返ってくると、とても悲しいのですが。。。
Jitta@わんくま同盟
Jitta@わんくま同盟様レスありがとうございます。
調べた内容としては、「Windows 8 タスクトレイ」等の語句でぐぐってみましたけど、知りたい内容は記載されていませんでしたのでことらで相談させてもらいました。
「Channel 9 の //Build/ セッション ビデオ」については、知りませんでした。見てみます。
23 января 2012 г. 16:44 -
検索の仕方、ということで。
「Windows 8 タスクトレイ」で検索すると、bing では、Wikipedia の「タスクトレイ」がトップに表示されます。これを、「"windows 8" タスクトレイ」として検索すると、結果が変わってきます。また、日本語よりも英語の方が情報が多いことが予想されますので、「"windows 8" tasktray」としてみます。最近 Google を使っていないので 、ググった場合にどうなるかわかりませんが、bing では、「windows」が「ウィンドウズ」でも検索されます。「task tray」とすれば、「タスク トレイ」も検索対象になります。
しかし、「タスクトレイ」は、直接的な問題ではないですよね?直接的な問題は、「metro style」のアプリケーションの作り方ではないですか?その中に、特徴的な話として、タスクトレイ等々が含まれると期待できます。なので、「"windows 8" metro style」で検索すると、「Metro style app development」というサイトがありました。その他「この人は情報を持っているはずだ」という人をフォローするという方法もあります。例えば、Microsoft には MVP アワード プログラムと言って、情報を発信している人を表彰する制度があります。これを受賞している人は、MSDN フォーラムでは名前の横に「MVP」と付いていますが、情報を発信しているのですから、何らかの情報を公開しています。
MVP 受賞者検索のページがあって(「無効な Live ID です」と表示されたら、サインアウトしてください)、ここで、「Client App Dev」または「Device Application Development」をクリックします。いや、その二つが、今回知りたいことの対象カテゴリだという事を知っていないとダメなのが難点ですが。例えば「Client App Dev」の方、リストの1ページ目に「Yuya Yamaki」さんがあります。日本語っぽい名前です。クリックします。ブログのリンクがあります。クリックします。私が見たときの、一番トップのエントリは、「MetroスタイルアプリのJavaScript版とXAML版のコントロール対比表(Developer Preview時点)」でした。その他、知っているページでは、Metro スタイルとデスクトップが共存するデザイン、Metro スタイルのブラウシング: 1 つのエンジン、2 つのエクスペリエンス、妥協は 0、Metro スタイルのブラウジングとプラグイン フリーの HTML5、のあたりでしょうか。
Jitta@わんくま同盟- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:52
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
25 января 2012 г. 12:44 -
①について
Metro スタイルのアプリケーションは必ず全画面になります。
最小化というものはありません。
②についてMetro スタイルのアプリケーション画面は常に全画面になりますので
大きさを変更することはできません。
③についてMetro スタイルのアプリケーションにはタスクトレイはありません。
ただ、Windows 8 には Desktop モードがありますので、Desktop モードに切り替えれば
従来のデスクトップ画面になりますので、タスクトレイも存在します。
あとは、Jittaさんの返信にありますように、build イベントのセッション内容を
ご覧になっていただくと、Metro スタイルのアプリケーションがどのようなものなのかが
わかって頂けると思います。- Предложено в качестве ответа 山本春海Moderator 31 января 2012 г. 8:52
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
30 января 2012 г. 7:34 -
すみません、少し情報を加えさせてください。
画面サイズは自由に変更することはできませんが、
画面の右側に表示、全画面に表示、左側に表示という3種類の表示方法はあります。
ただし、アプリケーション内部では全画面表示をしている状態です。Metroアプリでは上部を摘まむことができ、画面を動かすと、縦に3分割されたGridが出るので、
左にドロップすると、左側に、右にドロップすると右側に、中央にドロップすると全画面に表示されます。画面を見ながら、操作をお見せできれば、よいのですが、
なかなか、うまく伝えられず...。わかりにくい言い方でごめんなさい。
- Помечено в качестве ответа 山本春海Moderator 23 февраля 2012 г. 7:21
3 февраля 2012 г. 8:04