マイクロソフトからのお知らせ お知らせ
-
リンク
A. 投稿者から[回答としてマーク] をクリックしてください。[回答としてマーク] された回答は参考になる情報としてフォーラム ユーザーが共有することができます。
-
リンク
MSDN/TechNet フォーラムは、MSDN とTechNet オンライン(マイクロソフトの技術情報ポータル)でユーザー同士が技術的な情報を交換しあうためのコミュニティです。より有意義なコミュニケーションの場としていただくために、フォーラムに参加して質問を投稿する際の3つのポイントをご紹介します。
1 .エラーメッセージの内容を確認する
「インストールできない」「サーバーでエラーメッセージが出力」 「プログラムを実行するとエラー」「結果が違う」などフォーラムに投稿いただく質問の内容は様々ですが、回答者は質問に書かれているエラーの内容や事象の説明によってトラブルシューティングの手がかりを探っていきます。質問を投稿する前に、エラーの有無や内容を確認しておきます。
<トラブルシューティングのための情報収集>
・イベントログを参照する (イベント ビューアーを開く、イベントのプロパティ )
・サポート ページで検索する ( TechNet サポート 、MSDN のトラブルシューティングとサポート )
・MSDN/TechNet ブログ
・インターネットで検索する2.フォーラムで質問する
※MSDN/TechNet フォーラムは投稿が公開されています。ご利用の前には利用規定をご確認ください。
質問にはエラーに関する情報を詳しく書きます。ポイントは質問の読み手の回答者に事象と問題点を分かりやすく伝えることです。質問に書くべき内容がしぼりこめない場合には、フォーラムの回答者が「最初に確認しておきたい内容」から必要な項目を選んで記入してください。(環境に関する情報は必須)また、Microsoft のそのほかのフォーラム、サポートから紹介された場合には元のフォーラムのスレッド(URL)や状況を書いていただくとスムーズな回答につながります。
参考: 最初に確認しておきたい内容
MSDN フォーラムに質問を投稿する場合
[環境]
・使用している Visual Studio のバージョン・エディション
・使用している言語の種類等
・実行環境の OSのバージョン・エディション(32Bit/ 64Bit)
・対象の .NET Framework のバージョン
・プロジェクトの種類(Windows フォームアプリケーション/ WPF/ XAML ストアアプリ/ ユニバーサルアプリ/ ASP.NET Web フォーム/ ASP.NET MVC 4 Web アプリケーション など)[機能の目的、仕様]
・プログラム全体で実現したい機能、動作。[問題点(つまづいている箇所)]
・結果の予想 (期待してること)
・実際の結果 (現状はどうなっているか、どのような)[調査、検証]
・試した手順・調べたこと(再現手順、参照したサポート情報/ MSDN ライブラリ)
・Visual Studio で操作したこと
・事象が再現可能なソースコード、エラーに関する情報(イベントログなど)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TechNet フォーラムに質問を投稿する場合
[環境]
・ OSのバージョン (サーバ・クライアント) ※適用したサービスパックの有無
・認証の環境 (ドメイン・ワークグループ)
・ネットワークの環境 (LAN・WAN・VPN・リモートアクセス)
・現在のサーバー構成 (DC・ファイルサーバ・リモートアクセスサーバ・その他機能のサーバ)[発生した事象]
[問題を発見した経緯]
いつから起こったのか、どうしてわかったのか
[イベントログ]
発生した時点を起点に前後24時間内で記録されたエラーログの有無、内容
さらに質問の内容に応じて以下の例のような説明をつけ加えると、必要としているアドバイスや情報について分かりやすくなります。〜機能設定の例
[構成したいサーバの機能] (DC・ファイルサーバ・リモートアクセスサーバ・その他機能のサーバ)
どんな機能が欲しいのか具体的に説明
[機能の目的] この機能が欲しい背景 (社員の○○を禁止させたい等)
[問題点(つまづいている箇所)]
・結果の予想 (期待してること)
・実際の結果 (現状はどうなっているか)
[調査、検証]
・試した手順、設定・調べたこと(再現手順)
・参照したTechNet ライブラリなどの情報を書く〜トラブルシューティングの例
[問題点(トラブルとなっている事象)]
[調査、検証]
イベントログのエラー・警告の情報 (ソース・イベントID・全文メッセージ)
・いつからトラブルが発生したか、どんな作業をしたらトラブルが発生したのか
・検査ツールを使ったヘルスチェックのログ
[ゴール設定]
完全な復旧が難しいケースを想定して、どの段階をトラブル解決のゴールとするか(検討している場合)
--------
3.マイクロソフトのサポート担当者に問い合わせる
詳細な調査が必要なケースや公開されている情報がないケースなど、フォーラムでは回答が得られない場合は
サポート窓口(有償)へのお問い合わせを検討いただければと思います。
ライセンスに関してはマイクロソフトの窓口、担当者へお問い合わせください。--------
-
リンク
今回はフォーラム 以外のイベントのお知らせです。
マイクロソフトでは毎月8日を「サポート・サービスディ」として、障害以外の製品利用技術に関してお客様からのご質問や疑問におこたえしています。
サポート・サービスディに関する詳しい内容とお申し込みの方法は以下のMSDN ブログをご覧ください。・[Info] いつでもあなたとサポート・サービスデイ ~ 品川オフィスでお待ちしています ~(※オンラインも可能です!!) Ver 2.0 : 2015/08 Update
-
0 投票数
Microsoft 製品サポートチームからの情報配信フォーラムについて
みなさん、こんにちは。 フォーラムオペレータの ... -
0 投票数
フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点
みなさん、こんにちは フォーラムオペレータの佐伯 ... -
0 投票数
フォーラムへの回答に関するガイドラインおよびフォーラム運営について(再掲)
いつもご利用いただきありがとうございます。 ࠦ ...
-
0 投票数
Microsoft 製品サポートチームからの情報配信フォーラムについて
みなさん、こんにちは。 フォーラムオペレータの ... -
0 投票数
Windows Server 2019 フォーラムが本日公開されました
皆さん、こんにちは。 フォーラム ... -
0 投票数
かんたん フォーラムガイド - 署名とは?
ユーザーのコメント下部に、コメントとは異なる記載を ... -
0 投票数
Windows Server 2016 Technical Preview フォーラムが本日公開されました
みなさん、こんにちは フォーラムオペレータの佐 ... -
0 投票数
フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点
みなさん、こんにちは フォーラムオペレータの佐伯 ... -
0 投票数
フォーラムのご利用方法(質問の投稿)について
みなさん、こんにちは フォーラムオペレータの佐 ... -
0 投票数
フォーラムへの回答に関するガイドラインおよびフォーラム運営について(再掲)
いつもご利用いただきありがとうございます。 ࠦ ... -
0 投票数
[TechNet] Top Solutions from Microsoft Support 公開のお知らせ
みなさん、こんにちは フォーラムオペレータの佐 ... -
0 投票数
Top 10 Free Microsoft eBooks をご紹介します
内容はすべて英語ですが、windowsitpro.com からTop 10 Free Microsoft eBooks ... -
0 投票数
Visual Web Developer Express Edition フォーラムはVisual Studio Express Edition - 全般 フォーラムになりました。
Visual Web Developer Express Edition フォーラムはVisual Studio Express Edition - 全般 ... -
0 投票数
かんたん フォーラム ガイド -他の言語で表示するには?
MSDN / TechNet ... -
0 投票数
サーバーおよびツール製品に関するインターナショナル ユーザー アンケート 2013 ご協力のお願い
皆さん、こんにちは フォーラムオペレータの佐伯 ... - アイテム 1 に 20 の 55 次へ ›
マイクロソフトからのお知らせ お知らせ
-
リンク
A. 投稿者から[回答としてマーク] をクリックしてください。[回答としてマーク] された回答は参考になる情報としてフォーラム ユーザーが共有することができます。
-
リンク
MSDN/TechNet フォーラムは、MSDN とTechNet オンライン(マイクロソフトの技術情報ポータル)でユーザー同士が技術的な情報を交換しあうためのコミュニティです。より有意義なコミュニケーションの場としていただくために、フォーラムに参加して質問を投稿する際の3つのポイントをご紹介します。
1 .エラーメッセージの内容を確認する
「インストールできない」「サーバーでエラーメッセージが出力」 「プログラムを実行するとエラー」「結果が違う」などフォーラムに投稿いただく質問の内容は様々ですが、回答者は質問に書かれているエラーの内容や事象の説明によってトラブルシューティングの手がかりを探っていきます。質問を投稿する前に、エラーの有無や内容を確認しておきます。
<トラブルシューティングのための情報収集>
・イベントログを参照する (イベント ビューアーを開く、イベントのプロパティ )
・サポート ページで検索する ( TechNet サポート 、MSDN のトラブルシューティングとサポート )
・MSDN/TechNet ブログ
・インターネットで検索する2.フォーラムで質問する
※MSDN/TechNet フォーラムは投稿が公開されています。ご利用の前には利用規定をご確認ください。
質問にはエラーに関する情報を詳しく書きます。ポイントは質問の読み手の回答者に事象と問題点を分かりやすく伝えることです。質問に書くべき内容がしぼりこめない場合には、フォーラムの回答者が「最初に確認しておきたい内容」から必要な項目を選んで記入してください。(環境に関する情報は必須)また、Microsoft のそのほかのフォーラム、サポートから紹介された場合には元のフォーラムのスレッド(URL)や状況を書いていただくとスムーズな回答につながります。
参考: 最初に確認しておきたい内容
MSDN フォーラムに質問を投稿する場合
[環境]
・使用している Visual Studio のバージョン・エディション
・使用している言語の種類等
・実行環境の OSのバージョン・エディション(32Bit/ 64Bit)
・対象の .NET Framework のバージョン
・プロジェクトの種類(Windows フォームアプリケーション/ WPF/ XAML ストアアプリ/ ユニバーサルアプリ/ ASP.NET Web フォーム/ ASP.NET MVC 4 Web アプリケーション など)[機能の目的、仕様]
・プログラム全体で実現したい機能、動作。[問題点(つまづいている箇所)]
・結果の予想 (期待してること)
・実際の結果 (現状はどうなっているか、どのような)[調査、検証]
・試した手順・調べたこと(再現手順、参照したサポート情報/ MSDN ライブラリ)
・Visual Studio で操作したこと
・事象が再現可能なソースコード、エラーに関する情報(イベントログなど)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TechNet フォーラムに質問を投稿する場合
[環境]
・ OSのバージョン (サーバ・クライアント) ※適用したサービスパックの有無
・認証の環境 (ドメイン・ワークグループ)
・ネットワークの環境 (LAN・WAN・VPN・リモートアクセス)
・現在のサーバー構成 (DC・ファイルサーバ・リモートアクセスサーバ・その他機能のサーバ)[発生した事象]
[問題を発見した経緯]
いつから起こったのか、どうしてわかったのか
[イベントログ]
発生した時点を起点に前後24時間内で記録されたエラーログの有無、内容
さらに質問の内容に応じて以下の例のような説明をつけ加えると、必要としているアドバイスや情報について分かりやすくなります。〜機能設定の例
[構成したいサーバの機能] (DC・ファイルサーバ・リモートアクセスサーバ・その他機能のサーバ)
どんな機能が欲しいのか具体的に説明
[機能の目的] この機能が欲しい背景 (社員の○○を禁止させたい等)
[問題点(つまづいている箇所)]
・結果の予想 (期待してること)
・実際の結果 (現状はどうなっているか)
[調査、検証]
・試した手順、設定・調べたこと(再現手順)
・参照したTechNet ライブラリなどの情報を書く〜トラブルシューティングの例
[問題点(トラブルとなっている事象)]
[調査、検証]
イベントログのエラー・警告の情報 (ソース・イベントID・全文メッセージ)
・いつからトラブルが発生したか、どんな作業をしたらトラブルが発生したのか
・検査ツールを使ったヘルスチェックのログ
[ゴール設定]
完全な復旧が難しいケースを想定して、どの段階をトラブル解決のゴールとするか(検討している場合)
--------
3.マイクロソフトのサポート担当者に問い合わせる
詳細な調査が必要なケースや公開されている情報がないケースなど、フォーラムでは回答が得られない場合は
サポート窓口(有償)へのお問い合わせを検討いただければと思います。
ライセンスに関してはマイクロソフトの窓口、担当者へお問い合わせください。--------
-
リンク
今回はフォーラム 以外のイベントのお知らせです。
マイクロソフトでは毎月8日を「サポート・サービスディ」として、障害以外の製品利用技術に関してお客様からのご質問や疑問におこたえしています。
サポート・サービスディに関する詳しい内容とお申し込みの方法は以下のMSDN ブログをご覧ください。・[Info] いつでもあなたとサポート・サービスデイ ~ 品川オフィスでお待ちしています ~(※オンラインも可能です!!) Ver 2.0 : 2015/08 Update