トップ回答者
beepに代わる音の発生

質問
回答
-
外池です。
WAVのフォーマット自体は、比較的簡単なもので、少し調べればネット上で情報は見つかると思います。例えば、私は
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
を参考にして、WAVの音源データの生成と再生に成功しています。一方で、最初のご質問で「音色」を「n」というひとつの変数で表現されています。どのように「音色」のバリエーションを作ることをお考えになっているかわからないのでコメントできませんが、一番難しいところだと思います。まずは、正弦波で単純な音を再生することを試みられてはいかがでしょうか?
ちょっと凝った音色(単純な三角波や矩形波でさえも)を出そうとすると、サンプリング周波数、周波数特性、エイリアシングとその防止、というような知識がないと、「きれいな音」が出ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3
に良いサンプルがあって、実際に音が聴けます。これらの音色の話題は、プログラミングより、数学や物理の問題ですね。
(ホームページを再開しました)
すべての返信
-
外池です。
WAVのフォーマット自体は、比較的簡単なもので、少し調べればネット上で情報は見つかると思います。例えば、私は
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
を参考にして、WAVの音源データの生成と再生に成功しています。一方で、最初のご質問で「音色」を「n」というひとつの変数で表現されています。どのように「音色」のバリエーションを作ることをお考えになっているかわからないのでコメントできませんが、一番難しいところだと思います。まずは、正弦波で単純な音を再生することを試みられてはいかがでしょうか?
ちょっと凝った音色(単純な三角波や矩形波でさえも)を出そうとすると、サンプリング周波数、周波数特性、エイリアシングとその防止、というような知識がないと、「きれいな音」が出ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3
に良いサンプルがあって、実際に音が聴けます。これらの音色の話題は、プログラミングより、数学や物理の問題ですね。
(ホームページを再開しました)