トップ回答者
64bitパソコンでデバッグをするには。

質問
回答
-
エラーメッセージの通りです。単純な64bitであればデバッグできるはずです。
x64 プロセスの混合モード デバッグは、4 より前の Microsoft .NET Framework バージョンを使用している場合にはサポートされません。とあるように.NET Framework自体の制限です。
- .NET Framework 4以降(必然的にVisual Studio 2010以降)を使用する
- 32bitを使用する(64bitという前提を覆しますが)
- C++/CLIのような混合モードを使用せずC#もしくはC++のようにマネージコードもしくはネイティブコードのみにする
といったところでしょうか。
- 回答としてマーク クサキ 2014年2月20日 9:18
すべての返信
-
現在、XP, Vista, Windows7 の32bitです。
とりあえずは、Windows7 の64bitに移行しようと思っています。
もちろん将来、Windows8にも移行することになると思います。
C++のMFCでDLLを作って、C#のWindows フォームアプリケーションで利用しています。
C++のDLLが32bitの場合はデバッグできました。
C++のDLLが64bitの場合に、実行の開始時点で、
”プロジェクトを実行しようとしているときにエラーが発生しました:
プログラム 'C:\abc.exe"'を開始できません。デバッガーでは、このプラットフォームでマネージコードとネイティブコードを
同時にデバッグする機能はサポートされていません。”とエラーメッセージがでます。32bitではデバックできましたので、一応移行ができますが、
64bitでもデバッグできるのはどのバージョンからになりますか。
-
エラーメッセージの通りです。単純な64bitであればデバッグできるはずです。
x64 プロセスの混合モード デバッグは、4 より前の Microsoft .NET Framework バージョンを使用している場合にはサポートされません。とあるように.NET Framework自体の制限です。
- .NET Framework 4以降(必然的にVisual Studio 2010以降)を使用する
- 32bitを使用する(64bitという前提を覆しますが)
- C++/CLIのような混合モードを使用せずC#もしくはC++のようにマネージコードもしくはネイティブコードのみにする
といったところでしょうか。
- 回答としてマーク クサキ 2014年2月20日 9:18