トップ回答者
VB.NETで64bitアプリをビルドする方法

質問
-
■環境
下記を1台のPCで構成しています。
<ハードウェア>
・x64ベースPC
<OS>
・Microsoft(R) Windows(R) Server 2003 Standard x64 Edition(バージョン:5.2.3790 Service Pack 1 ビルド 3790 R2)
<ミドルウェア>
・.NETフレームワーク(バージョン:v2.0.50727)
<開発環境>
・Visual Studio 2005 Team Edition for Sowtware Developers(Version 8.0.50727.42 (RTM.050727-4200))
<開発言語>
VB.NET(Microsoft Visual Basic 2005 77952-113-3000004-41435)■やりたいこと
VB.NETの64bitアプリをつくりたい。
■質問
IDEのプロジェクトのプロパティページの
[コンパイル]-[詳細コンパイルオプション]-[ビルドの詳細設定]ウインドウ-[ターゲットCPU]で、
[x64]を選択し、64bitコンパイルを指定しました。結果、
「アセンブリ '<アセンブリ名>' をビルド中に問題が発生した可能性があります:
参照アセンブリ 'mscorlib.dll' は異なるプロセッサを対象にしています。」
と、警告が出力されます。mscorlib.dllも32bit用と64bit用があり、64bit用を指定する必要があるのだと理解していますが、
mscorlib.dllの参照設定は、
IDEのプロジェクトのプロパティページの[参照]に表示されておらず、
変更方法がわかりません。mscorlib.dllの64bit用をどうやって指定するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答
すべての返信
-
> ぱらぐあいさん
アドバイスありがとうございます。
.NET Frameworkは32bit/64bit共にインストール済みです。
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework:32bit
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework64:64bitまた、[ターゲットCPU]を[Any]にすると起動プロセスが32bitになってしまいます。
# タスクマネージャで確認。
このため、[ターゲットCPU]で[x64]を明示的に指定しています。今回、64bitで起動したいんですが、アドバイスいただけないでしょうか?
-
> ぱらぐあいさん
アドバイスありがとうございます。
結局、下記の結果になりました。
つまり、AnyCPUを選択すると、ちゃんと64bitで実行されていました。
AnyCPUを選択することにします。私の勘違いでご迷惑をおかけしました。お恥ずかしい限りです。
いろいろありがとうございました。================================================================================
①問題の切り分けとして新規で空白のフォームだけのアプリについて確認
・AnyCPUでコンパイル
⇒警告なしでコンパイル完了。実行すると64bitで実行されている。・64bitでコンパイル
⇒「'mscorlib.dll' は異なるプロセッサを対象にしています」旨のワーニング出力。
実行すると64bitで実行されている。②最初の「■質問」のプロジェクトについて確認
・AnyCPUでコンパイル
⇒警告なしでコンパイル完了。実行すると64bitで実行されている。・64bitでコンパイル
⇒「'mscorlib.dll' は異なるプロセッサを対象にしています」旨のワーニング出力。
実行すると64bitで実行されている。