質問者
サイドローディングは使えない?

全般的な情報交換
-
中小開発企業で、ソフトウエア開発をしておりますWOです。
最近、Windows8タブレットのソフト開発を開始しました。
現在突き当たっている問題は、開発したソフトを、お客様のWindows8タブレットにインストールする方法です。
1,サイドローディングは、Windows 8 Enterprise を実行するコンピューターでドメインに参加しているもので可能とあります。
これは、市販のWindows8タブレット(OSはほとんどWindows8無印)を購入し、すべてボリュームライセンス版のEnterpriseに入れ替えるということでしょうか?
ただ、1の要件を達成できるのは比較的大きな企業に限られます。中小の会社が店頭業務でWindows8タブレットを使う程度の場合は当てはまりませんね。
2, 「Windows RT デバイスと、Windows 8 Pro を実行するコンピューターがより多く使用され、デバイスが常にドメインに参加しているとは限らない場合も、コンピューターにサイドローディング プロダクトキーをインストールすることにより、サイドローディングを行うことができます。 」とあります。
このケースが一番多いと思われます。
しかし、サイドローディング プロダクトキーの購入には、一台あたり6000円程度かかり、しかも100セット単位の販売しかなく、58万円近くかかります。
なぜ開発したソフトをインストールするだけで、こんな高額な費用が発生するのか分かりませんが、数台から数十台を店頭業務で使いたいなどの、案件には、これでは対応できません。場合によっては開発費より高額になりますね。
3,Microsoftストアでの配布するというのが残された道ですが、クライアントさんのオーダーで作成したアプリについて、だれでも利用できるようになってしまう可能性があるので、Windows ストアをつうじての発行はしたくありません。
アプリにパスワードをかけて、ダウンロードしても利用できないようにする手はあります。
その場合、Windowsストアには、「このアプリは、ダウンロードしないでください。」というかたちで出品することになるかと思いますが、それは可能でしょうか?
Windowsストアに「ダウンロード不可」のアプリが並ぶのも、どうかと思うのですが。
***当方のような中小企業向けのアプリを開発しているものとしては、Windows8タブレットでのアプリの配布は、どのような方法が良いのでしょうか?
Microsoftはこの問題をどう考えておられるのでしょう。また、中小開発者はどう対応しておられるのでしょう。
一般的に、当方のようなケースは少なくないと思いますし、Windows8タブレットの普及のため、それなりの方策を提供していただきたいものです。
現状では、Windows8タブレットはつかえないということでしょうか?
- 種類を変更済み 星 睦美 2013年4月17日 5:50 ディスカッションとして参考になる内容
すべての返信
-
Windows Intune で配信することも出来ます。
http://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2013/02/18/3553191.aspxこれは Windows 8 だけでなく、Windows RT にも配信できます。
biac [ http://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/ ]
-
たしかにスマートではないですね
でも、こんなやり方しかなさそうですものは言いようで受け入れられにくそうな
「特定企業以外はアカウントの発行は行いません」ではなく
「オフラインで別途契約すること」ぐらいにとどめておき、アプリの説明にしても、こんなの↓が通るぐらいですから、漠然とした説明にするのも可能なのではと思います。
http://apps.microsoft.com/webpdp/app/f3de3262-c62b-4611-8340-54c8ff5cc546 -
USS-Voyager様
出品された方には失礼ですが、たしかにえらく簡単な説明でも良さそうですね。大変参考になります。ありがとうございます。
問題は、Microsoftがどう扱うかです。作成したけど配布できないという事態になったらそれこそ目も当てられません。
特定クライアント向けのアプリの配布に関して、どうすれば良いのかの基準を、Microsoftさんは示してくれないものでしょうか。
Microsoft社の方からの回答は、ここでは期待できないのでしょうか?
オーダーソフトは、クライアントが公になるのを好まないことが多いので、画面キャプチャーや説明をどうするかは、悩むところです。
クライアントから、キャプチャーは出さないように、漠然とでも説明は控えて欲しいと言われると、それこそ何のアプリか分からないように出品せざるを得ません(今回がまさにそのような場合です)。
そもそも、特定顧客向けのオーダーソフトを、ショップに並べないと販売できないということに、無理があるように思えます。
AppleやMSが、ソフトウエアの配布にまで課金し、制限を及ぼすことに危惧を覚えます。
-
Microsoft社の方からの回答は、ここでは期待できないのでしょうか?
はい、ここは Microsoft への問い合わせの場所ではありませんので、Microsoft の見解を聞き出すことはできません。
Microsoft のメンバーがアシストすることもありますが、すでに公開されている情報の案内や問い合わせ先の案内にとどまり、質問に対して直接的な回答は得られません。アメリカのフォーラムで英語で質問して、本社の開発メンバーが出てくればよし、それでもダメなら、パートナー向けの窓口であるとか、有償のサポート窓口であるとか、そういった手段を使わないと回答を得られません。
-
-
仲澤様
特定の顧客のために開発されたアプリは、ストアでの配布は困難であり、デスクトップアプリとすべきだとのご意見、もしそうだとすると大変残念です。
これからも、顧客からタブレット用のアプリの制作依頼はあるでしょうが、Windowsタブレットはやめたほうがいいということでしょうかね。
ストアでの公開をめぐる話になってしまっていますが、そもそもは、ストア公開せずに配布できる「サイドローディング」を使用したいということが希望であり、その仕組みを準備している点でWinタブレットによる開発を開始しました。ですので、当初の期待に立ち返り、現時点での「サイドローディング」についての考えをまとめます。
1、「サイドローディング」に関しては、私の最初の質問に書いた2種の方法しかなさそう。Windows Intune の利用という話もありましたが、これは私が示した問題を解決するものではないものと思われます。
2、「サイドローディング」という方法は限られたシーンでしか利用しづらいもののようです。ドメイン環境があり、タブレットにEnterpriseが入っているという条件は、大変限定的。タブレットを購入後、ボリュームライセンスのEnterpriseを購入し、各マシンをアップグレードするという経費と作業も必要となる。
3、ドメイン環境がないばあいは、「サイドローディング」は、ほぼ使えない。「サイドローディング プロダクトキー」は100セット単位でしか購入できず、価格も577,000円と高額。10台程度で運用する場合など、残った分の負担をどうするか問題が出そう。ばら売りでも、すこし高価すぎる。市販されているのはほとんどがWindows8(無印)機で「サイドローディング」が利用できないため(*1)、Proへのアップグレードの経費と作業も発生します。
私の場合ですと、多くの場合、サイドローディングは使えないものと結論付けざるを得ません。
「サイドローディング」の説明は多々あるのですが、サイドローディング プロダクトキーの費用はどこにも記載がなく、調べるのに大変でした。
(*1)私の場合、うかつにも、当初はWindows8(無印)ではサイドローディングが使えないことに気が付いていませんでした。RTでサイドローディングがつかえるとあったので、RT+デスクトップ環境の無印では当然できるものと思い込んでおりました。Windows8のグレードごとの機能比較サイトも見たのですが、サイドローディングに関する記述はありませんでしたね。
たとえば、自分の開発マシンでつくったプライベートのアプリを、自分のタブレットにインストールして使うこともできないとは、困った時代になったものです。
-
USS-Voyager様
仲澤様
ストアを通じての配布しかないと考えて、MSの窓口に問い合わせておりましたところ、返答がいただけましたので、お知らせします。
基本的に、特定の企業のみに限定したアプリのストアを通じての配布は問題ないそうです。
特定の民族や宗教を除外するというような差別的なものでないかぎり、OKとのことです。
Appleの場合、申込をすると(年間8600円だったかな)、特定クライアント向けの配布の仕組みが使えるようです。
後発のMSストアがそういう仕組みを整えていないのは、ちょっと困りものです。
「特定の企業に使用を限定したアプリ」というのは普通にあるもので、その表現の如何によって審査を通過したりしなかったりというのでは、仕事としてソフト開発を行っているものとしては、不安で使えません。
これは、私が問い合わせた結果ですので、どの程度普遍性を持っているかは、保証はありません。
最終的には、個別に問い合わせて下さい。
MSがAppleのような(さらに追加の出費があるのはいただけませんが)ちゃんとした仕組みを提供していただけるよう願っています。
-
-
仲澤様
作成したアプリのストア登録を行ってみましたが、
You should add more detail to your App description. It does
not provide the user sufficient information about the App or
what it is designed for and does not adequately represent
the App's unique value.との理由で不合格となりました。
通常は、オーダーのアプリにはクライアント様のアイデアを実現するものであることが多く、
アプリの内容を公表したくない場合も多いと思われます。
言われるとおり、Windowsタブレットは、「選択肢にはなりえない」ということでしょうか。
-
言われるとおり、Windowsタブレットは、「選択肢にはなりえない」ということでしょうか。
その判断はあなた方が下す必要があります。
フォーラムでは何らかの情報提供、助言を得られることがありますが、確定的な情報が得られることは少ないです。
フォーラムやストア審査、ストアの認定基準などの得られた情報を元に、あなた方が適否を判断し、行動することになります。
今の情報で不十分で、Microsoft から情報を聞き出す必要があるのであれば、有償サポートやパートナーネットワークなどを通じ、連絡を取ってください。今回の件に関しては、フォーラムで「〇〇ということでしょうか」と問うても、確定的な答えをできる人はほぼいません。
(Microsoft の公式見解はフォーラムでは得られません) -
どこから、私が「確定的な答え」、「Microsoftの公式見解」を要求していると判断されたのか分かりかねますが、私の表現が不十分だったのでしょう。お詫びいたします。
”Windowsタブレットは、「選択肢にはなりえない」ということでしょうか。” という問いに対して、仮に同意を示すと、あなたとこのスレッドを見る第三者に影響を与えます。
今回の場合、Windows 8 という非常に新しい世界を採用する・しないにつながる話なので、Microsoft の公式ソースや十分な証拠がない状況で答えるのは勇気のいる行為かと思っています。
また、このタイミングで答えを出せるとすれば、正しい情報を持つ Microsoft 自身ぐらいではないかと予想されるので、「選択肢になりえないということでしょうか」といった「あなた方の判断への補強材料を求める問いかけ」(or 判断自体を外に任せる転嫁ととらえられる内容)は、Microsoft に聞いてくれとしか書けないです。。。結果として目的のことを達せられたと言うことで、私の投稿は杞憂かつ無用な長物となってしまい、お手数をおかけしました。
-
調べてみました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/product-licensing.aspx#tab=2ここの製品表に、2013年5月に100Packが追加されてるようです。
それと、上の表によると、Sideloading キーはOpen Licenseで買えるようです。
最少購入単位は 3 です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/licensing-options/open-license.aspx
-
サイドローディングプロダクトキーについてサポートセンターに問い合わせた情報を展開しておきます。
サイドローディングプロダクトキーの価格について問い合わせたところ、
サイドローディングプロダクトキーはボリュームライセンスの無料特典でしか提供していないとのことでした。
「1キー6000円」や「100セット単位」という情報は、マイクロソフトでは認識しておらず、
マイクロソフト以外の業者がキーを転売という形で販売しているのではないかということでした。上記の内容が、マイクロソフトのサイトに書かれている内容と矛盾していたので
再度サポートセンターに問い合わせました。[マイクロソフトのサイトに書かれている内容]
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/windows8.aspx#tab=2やはりサイドローディングキーは販売しているとのことでした。
キーを購入できるライセンスは以下の2つで、それよりも上位のライセンスでは
無料特典になるとのことです。キーは100個単位での販売のみだそうです。Select Plus : 365,100円/100個(Maxの価格)
Open License : 577,000円/100個 -
サイドローディングに関しては、
Windows Intune ダウンロード、30 日間無料トライアル
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windowsintune/try.aspx
を試してください、とアナウンスされています。
クライアント数が5ライセンスまでが無償、それ以上は1ライセンスから買えることになっています。
...が、試したことがないので、なんとも言えないのですが、
企業内でWindowsストアアプリを使う時は、企業秘密やアプリの特性から
「認定キット等を通さない」「Windowsストアに公開しない」ことが必須
になることがあるので、Microsoftの認証自体を通さない仕組みは必須か
と思っています。実際、
設計のケース スタディ: 企業ユーザー向け基幹業務 Windows ストア アプリ (Windows)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/jj659079.aspx
あたりには、企業内配布のアプリの設計があるので。
PDFのパンフには書いていませんが、紙のパンフレットには、
Widnwos 8 Enterprise, Windows 8 Pro に対して、Windows Intune から配信できると
書かれていました。ドメイン管理をしている場合には、Windows 8 Pro が必須と
なるので、ある程度の規模ならば Windows Intune の導入を考えたほうが
いいかもしれません。テスト&短期間ならば手作業&開発ライセンスでもいいんですが、
Widnows RT 自体をリセットすると手作業で入れ直しになるので。
紙のパンフレットには「サイドローディング」のライセンス価格に対する言及は
なかったんですよね。このあたりは、インシデントあたりをつかって、一度
・Windows Intune の導入
・Windows 8 Pro の 10 台ぐらいに配布
するパターンで、導入の仕方&ライセンスの購入方法&価格、を尋ねてみた
ほうがいいと思ってます。 -
古いスレッドですが、半年ほど前に変更があったようなので参考まで。
(今日知りました...)http://blogs.windows.com/itpro/2014/04/03/windows-8-1-update-sideloading-enhancements/
-
審査等について、こちらからだと応えてくれる可能性があります。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/jj863546
マイクロソフトエバンジェリストの某氏(とその仲間たち?)が、応えれる範囲で回答してくれます。
10月に某氏に聞いたところだと、無料で受けているはずですので
試す価値はあると思います。