質問者
Windows c++アプリケーション解析

質問
-
すべての返信
-
一般的なことをおしえていただけないですか?
「一般的なこと」なのでしょうか?
ブレークポイントのステップイン利用ガイドございましたらおしえてくれませんか?
どんなものを想像しているんかわかりかねます。
どういったもの・事柄を解説しているものですか?
何かやりたいことを思い描けていて、それを実践するための方法を得たいのであれば、そのやりたいことを明示してください。また、absolute debugger(adb)ございますが、Windows版が見当たりません。ファイル、利用ガイド
ありましたらおしえてくれませんか?WinDbg なり、Visual Studio IDE なり、ソースコードのないものにデバッガとしてアタッチはできるでしょう。
これについても、どのようなことをしたいのかがわかりかねるため、それ以上は何とも言えません。また、symbolic debuggerがございますが、アプリケーションに利用できますか?
シンボルファイルがあり、ソースコードが手元にあるのであれば WinDbg なり、Visual Studio IDE なり、デバッグ実行やプロセスにアタッチを実行すればデバッグ可能でしょう。
ところで、対象としているアプリケーションは自作、あるいはライセンス上、リバースエンジニアリングが認められているものなのですよね?
使用許諾契約などで禁止されているのに、解析・デバッグ行為を実施すると、契約違反となる可能性がありますのでご注意ください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
自作アプリケーションのシンボルファイル作成方法はありますか?
ビルドしたときに生成されます。
リリースビルドでも生成したい場合はそのように設定を変更してください。すでにできあがったバイナリからの逆生成は基本的にできません。
VS 2008を使用しています。「ビルド」プルダウンメニューが表示されなくなりました。
対策はございますか?いきなり話題が変わった感じがしますが…。
お使いのエディションが Express なのか、Professional 以上なのかがわからないので何とも言えません。どうしても出てこないのであれば、ツールメニューの設定のインポートとエクスポートからすべての設定をリセットする。
別解としては devenv.exe /resetuserdata と呼び出して、ユーザーデータを一度消してみるとか。(Express であれば devenv.exe の代わりに別の exe ファイル名になる)
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
devenv.exe /resetuserdataですが引数がありません。
引数がありませんとはどういうことでしょうか。
手元で以下のコマンドを実行してみましたが、特にエラーなどは出ませんでしたので。
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDE\devenv.exe" /resetuserdata"新規 -> プロジェクト"作成でビルドメニューが表示します。
新しいプロジェクトだとビルドメニューが出現するという意味ですか?
そうだとすると、今できないとされている状況で開いているファイル・プロジェクトが壊れているか、そもそもビルドできるファイルではないのかもしれません。一応書きますが、すでにできあがった実行ファイル(*.exe)を開いて、ビルドメニューを探していることはないですよね?
先にも書きましたが、すでにできあがったバイナリからシンボルファイルを生成することはできませんので。(ビルドはソースコードに対して行うものです)
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
>すでにできあがった実行ファイル(*.exe)を開いて、ビルドメニューを探していることはないですよね?
*.cファイルで、コマンドプロンプトでビルドしていました。コマンドベースでやるのであれば、PDB 生成のオプションなどを使ってください。
バージョンは不明ですが、こういった記事を見かけました。
http://keicode.com/winprimer/wp03.phpIDE からやるのであれば、プロジェクトファイルを作ってそこにコンパイルしたいファイルを入れてからビルドしてください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
ありがとうございました。
①
>デバック開始してもブレークポイントを設定したステートメントにいきません。
保管終了して、再開始したら正常動作しました。
②
VS 2008 Professional Editionで、"コールスタック"をしたいのですがメニューがありません。
"表示→デバッグウインドウ→コールスタック"がありません。
アドバイスしてくれませんか?
③
IDE使用ガイドをおしえていただけますんか?
"http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb384844.aspx"これですか?
ブレークポイントデバックとの違いがわかりません。 -
②
VS 2008 Professional Editionで、"コールスタック"をしたいのですがメニューがありません。
"表示→デバッグウインドウ→コールスタック"がありません。
アドバイスしてくれませんか?
"コールスタック Visual Studio" で検索すると、最近の Visual Studio では 呼び出し履歴 と呼ぶことがわかると思います。
"呼び出し履歴 Visual Studio" で検索すると、次のページにあたりますね。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a3694ts5(VS.80).aspx# ここで「アドバイスしてくれませんか?」というよりは、「どこから表示することができるんでしょうか?」のような気がします。
# もう少し、目的を明示した質問を書いてみてはいかがでしょうか。③
IDE使用ガイドをおしえていただけますんか?
"http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb384844.aspx"これですか?
ブレークポイントデバックとの違いがわかりません。残念ながら、私からこのページが良いとか、この書籍が良いとかおすすめすることはできません。
最近学んだわけでもないので自身で使ったものを紹介できないことと、人によってわかりやすいものが異なるためです。
「Visual Studio」とか、「デバッグ」とか、「使い方」とか、「入門」とか、いろいろとキーワードを組み合わせて検索してみて、自分に合うページを探してみてください。ところで、なぜ「これですか?」という疑問形なのでしょうか?
合っているかどうかはご自身で評価できそうですが、どういった部分に疑問を感じた、求めているものとの差を感じたか表現してみませんか。「ブレークポイントデバック」という言葉を利用されていますが、それはどういった手法を明示されているか、認識を共有できているかわからないので、「違い」についてもコメントしかねます。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。