トップ回答者
Form間の連動について

質問
回答
-
http://dobon.net/「別のフォームのデータを取得、設定する」
今回のケースであれば「所有されているフォームの取得」の方法ででできるかとおもいます。# どぼん!さんが管理人をされている DOBON.NET を# リンクさせていただきました。# いつもお世話になっていますm(_ _)m- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
Form1 にあるテキストボックスコントロールの名前が textBox1 、ボタンコントロールの名前が button1 であるとして、
Form2 の特定の場所に表示する方法が Label コントロール(名前は label1 ) だとすると
以下のようなのでとりあえずできますね(いいコードだとは思いませんが)。
private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { Form2 frm = new Form2(); frm.Controls["label1"].Text = textBox1.Text; frm.Show(); }
この場合は、Form1 に配置したボタンをダブルクリックすると
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
}
の部分は自動でできるので、三行書くだけです。
実際の具体的な処理の内容などによってはもっといろいろ考えないといけないかもしれません。- 編集済み SweetSmile 2009年7月1日 15:51
- 回答の候補に設定 kassyi 2009年7月6日 14:43
- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
ソースまでありがとうございます。
このスレッド及び直接のリンク先では、Form3という単語は出てきていなかったと思います。
試しましたところ、
エラー 1 型または名前空間名 'Form3' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
というエラーが出てしまいました。
(編集されて消えたのなら別ですが…)
基本的にForm1、Form2、Form3、...、FormNはご自身で作成されたフォームのいずれかを当てはめて下さい。
どれが当てはまるかは状況によります。
解決した場合は、参考になった返信に「回答としてマーク」のボタンを利用して、回答に設定しましょう(複数に設定できます)。- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
上記のコードで言えば、Form1とForm2は同じ名前空間に存在する必要があります(※1)。ソースコードの上の方に書かれているnamespaceは一致していますか? また、ソースコードに書かれているClassの横はForm2になっていますか?(つまりクラス名がForm2です)
※1 Usingで名前空間を指定するなどすれば、同じ名前空間である必要はありません。
★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://blogs.wankuma.com/trapemiya/- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:10
すべての返信
-
http://dobon.net/「別のフォームのデータを取得、設定する」
今回のケースであれば「所有されているフォームの取得」の方法ででできるかとおもいます。# どぼん!さんが管理人をされている DOBON.NET を# リンクさせていただきました。# いつもお世話になっていますm(_ _)m- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
Form1 にあるテキストボックスコントロールの名前が textBox1 、ボタンコントロールの名前が button1 であるとして、
Form2 の特定の場所に表示する方法が Label コントロール(名前は label1 ) だとすると
以下のようなのでとりあえずできますね(いいコードだとは思いませんが)。
private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { Form2 frm = new Form2(); frm.Controls["label1"].Text = textBox1.Text; frm.Show(); }
この場合は、Form1 に配置したボタンをダブルクリックすると
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
}
の部分は自動でできるので、三行書くだけです。
実際の具体的な処理の内容などによってはもっといろいろ考えないといけないかもしれません。- 編集済み SweetSmile 2009年7月1日 15:51
- 回答の候補に設定 kassyi 2009年7月6日 14:43
- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
ソースまでありがとうございます。
このスレッド及び直接のリンク先では、Form3という単語は出てきていなかったと思います。
試しましたところ、
エラー 1 型または名前空間名 'Form3' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
というエラーが出てしまいました。
(編集されて消えたのなら別ですが…)
基本的にForm1、Form2、Form3、...、FormNはご自身で作成されたフォームのいずれかを当てはめて下さい。
どれが当てはまるかは状況によります。
解決した場合は、参考になった返信に「回答としてマーク」のボタンを利用して、回答に設定しましょう(複数に設定できます)。- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:09
-
上記のコードで言えば、Form1とForm2は同じ名前空間に存在する必要があります(※1)。ソースコードの上の方に書かれているnamespaceは一致していますか? また、ソースコードに書かれているClassの横はForm2になっていますか?(つまりクラス名がForm2です)
※1 Usingで名前空間を指定するなどすれば、同じ名前空間である必要はありません。
★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://blogs.wankuma.com/trapemiya/- 回答としてマーク 高橋 春樹 2009年7月10日 5:10
-
こんにちは、フォーラムオペレータの高橋春樹です。
GX999さん、あんにんごさん、SweetSmileさん、Azuleanさん、trapemiyaさん a_かずき_さん
問題の切り分けアドバイスありがとうございました。naepon2009さん、はじめまして。
MSDNフォーラムのご利用ありがとうございます。問題が解決したようなので、有用な情報、もしくは問題の切り分けアドバイスを頂いた皆さんの投稿に
回答マークを付けさせて頂きました。
不適切と思いましたら回答マークを削除することも可能です。今後ともMSDNフォーラムをよろしくお願いします。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 高橋春樹