トップ回答者
ヘルプ表示で文章は出るが絵がXで表示される

質問
-
いつも参考にさせていただいております。
VB2008でヘルプを作成していますが上手くゆきません。
【状況】
office2007のワードで作成した文書をhtmに変換すると
操作マニュアル2.htmと操作マニュアル2.filesができました。
それをセットアッププロジェクトのファイルシステムに入れビルドしました。
プログラムでは次のように指定しました。
Help.ShowHelp(Me, "操作マニュアル2.htm")
【問題点】
目次など文章は出るのですが、ワードに張り付けたjpgは領域だけが表示されxとなってしまいます。
htmをブラウザで表示させても同様に絵がでません。
【教示いただきたいこと】
jpgなどの絵も一緒に出すにはどうしたらいいのでしょうか。
宜しくお願いします
わかばマーク
回答
-
WORD や EXCEL を HTML に変換すると、かなり独特な HTML に変換されるという嫌いがあります。
不要なタグが大量に作られるので、普通のHTML作成ソフトで作った HTML に比べ、かなり扱いづらい HTML になります。また試しておりませんが ユーザーが FireFox や Chrome 等 IE 以外のブラウザを使っている場合、
ブラウザによってはレイアウトが大きく崩れたり、画像がリンク切れする可能性も考慮にいれなければなりません。もし 「ヘルプを作る」 ということが目的であり ファイル形式に必ずしもこだわる必要がないなら、
ここは発想を変えて、以下の手段を考慮されてはいかがでしょうか?1.PDF に変換して配布する。
2.ホームページビルダー等、市販の HTML 作成ソフトを使う。
3.フリーもしくは有償のヘルプ作成ソフトを利用する。
ちなみに個人的にお勧めは 1 です。PDF なら WORD で作ったレイアウトのまま配布でき、
無償の Adobe Reader がインストールされている PC なら OS を問わず閲覧可能。また画像も PDF に埋めこまれるので、別ファイルのリンクが不要になるため
リンク切れで表示されないという問題もありません。またセキュリティを設ければ、第三者に改ざんされる恐れもありません。
いかがでしょうか?
- 回答としてマーク TasCal 2009年10月26日 12:52
すべての返信
-
確認すべき観点としては、そのフォルダにきちんと画像があるか、HTML ファイル中のパス指定が絶対パスになっていないかあたりはぱっと出てくるところでしょうか。
個別の問題までは、今の情報からは何とも言えません。
htmlについて何も分からない者ですのでご教示宜しくお願いいたします。
HTML については書籍等を見て学んでください。
このようなフォーラムで、HTML について教えるのは無理です。(時間もかかるし、文章ベースでやりとりするため効率が悪い)
解決した場合は、参考になった返信に「回答としてマーク」のボタンを利用して、回答に設定しましょう(複数に設定できます)。 -
操作マニュアル2.filesフォルダは操作マニュアル2.htmと同じフォルダにあります。同じフォルダ中に実行exeもあります。
Office2007のワードが自動生成したものですから、それをそのまま使えば良いです。htmlを知っているに越したことはありませんが、知らなくても問題ありません。
htmlについて何も分からない者ですのでご教示宜しくお願いいたします。
ところでOffice2007のワードが自動生成した直後のhtmlではうまく画像が表示されるのでしょうか? 私が試したところhtmlソース上で画像ファイルの位置は相対パスで書かれていますので、操作マニュアル2.filesフォルダと操作マニュアル2.htmがセットでありさえすれば、うまく画像が表示されるはずなんですが・・・。
マニュアル2.filesフォルダ内に001.jpgのようなファイルができているはずなので、そのファイル名で操作マニュアル2.htm内を検索してみて下さい。見つかった周辺に<IMG で始まっているところがあると思いますので、その周辺がどのように書かれているのか可能な範囲で見せていただけませんでしょうか?
操作マニュアルなのでひょっとしてページ数が多く、画像もたくさんあるのでしょうか? あまり考えられないのですが、何かそれが影響してるのかもしれません・・・。
★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://blogs.wankuma.com/trapemiya/ -
操作マニュアルなのでひょっとしてページ数が多く、画像もたくさんあるのでしょうか? あまり考えられないのですが、何かそれが影響してるのかもしれません・・・。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
操作マニュアルは95ページあり画像は約170ありほとんどがpngです。ページを4ページにし画像数を1で試すと画像は表示されます。操作マニュアル2.htmを編集モードで開くとxのところ全てに「イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開くことができないかイメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動し再度ファイルを開いてください。それでも赤いxが出る場合はイメージを削除し挿入してください」とありました。指示どおり削除、挿入を行うと表示できました。
なお、編集の際、初めに次のメッセージがでました。
「ファイルが見つかりません。d¥予約システム¥操作マニュアル2.files¥header.htm」
header.htmの内容は以下のようでした。(「開く」を使用。「編集」ではなにも表示できず)
4
なおfilelist.xmlの内容は下記のようです<o:MainFile HRef="../操作マニュアル2.htm" /><o:File HRef="item0001.xml" /><o:File HRef="props0002.xml" /><o:File HRef="item0003.xml" /><o:File HRef="props0004.xml" /><o:File HRef="themedata.thmx" /><o:File HRef="colorschememapping.xml" /><o:File HRef="image001.gif" /><o:File HRef="image002.png" />
途中省略<o:File HRef="image162.png" /><o:File HRef="image163.png" /><o:File HRef="header.htm" /><o:File HRef="filelist.xml" /></xml>以上長くなりましたが結論は操作マニュアル2.htmの1つ1つのイメージを削除し貼り付けるしかないのでしょうか?
わかばマーク -
WORD や EXCEL を HTML に変換すると、かなり独特な HTML に変換されるという嫌いがあります。
不要なタグが大量に作られるので、普通のHTML作成ソフトで作った HTML に比べ、かなり扱いづらい HTML になります。また試しておりませんが ユーザーが FireFox や Chrome 等 IE 以外のブラウザを使っている場合、
ブラウザによってはレイアウトが大きく崩れたり、画像がリンク切れする可能性も考慮にいれなければなりません。もし 「ヘルプを作る」 ということが目的であり ファイル形式に必ずしもこだわる必要がないなら、
ここは発想を変えて、以下の手段を考慮されてはいかがでしょうか?1.PDF に変換して配布する。
2.ホームページビルダー等、市販の HTML 作成ソフトを使う。
3.フリーもしくは有償のヘルプ作成ソフトを利用する。
ちなみに個人的にお勧めは 1 です。PDF なら WORD で作ったレイアウトのまま配布でき、
無償の Adobe Reader がインストールされている PC なら OS を問わず閲覧可能。また画像も PDF に埋めこまれるので、別ファイルのリンクが不要になるため
リンク切れで表示されないという問題もありません。またセキュリティを設ければ、第三者に改ざんされる恐れもありません。
いかがでしょうか?
- 回答としてマーク TasCal 2009年10月26日 12:52