質問者
[ディスカッション] Silverlight、どんな情報があると嬉しいですか?

全般的な情報交換
-
大西@マイクロソフトです。MSDN Silverlight デベロッパーセンターの情報を充実したものにしようと考えています。
開発者の皆様、どのような情報があると、Silverlightの開発に取り組みやすくなりますか。
すべてのリクエストに応えらえるわけではありませんが、皆様からのご意見をお聞かせください。なお、現時点で、次のようなことを考えています。
・ラーニングページの改定
Silverlight 3 のトピックに加えて、Silverlight 4の内容も加えて整理する予定です。・「ここが知りたいSilverlight (仮) 」シリーズ
アプリケーション開発で必要となる典型的なシナリオをどうやって考えていくか、概要と、サンプルコードで紹介する記事。
フォーラムの Q & A からもテーマを拾い、整理していきたいと思います。・「ビデオで学ぶExpression Blend (仮)」シリーズ
Expression Blend の基本的な使い方から、よく使う機能までを、できる限り短いビデオで紹介する記事。
チュートリアルをたくさん作りたいです。・「Silverlightからのデータアクセス ABC (仮)]シリーズ
POX, JSON, REST/OData, WCF, WCF RIA Servicesなど、データアクセスについて紹介する記事。・「Silverlight と クラウド (仮)」シリーズ
マイクロソフトのクラウドサービスとSilverlightを組み合わせて利用する方法を紹介する記事。
Windows Azure、SQL Azure、SharePoint Online・「Silverlight と IIS によるメディアソリューション (仮)」
Silverlight によるメディア配信を包括的に解説する記事。・・・
たくさんのご意見をお待ちしております。
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月6日 2:35
すべての返信
-
・ラーニングページの改定
Silverlight 3 のトピックに加えて、Silverlight 4の内容も加えて整理する予定です。
・「ここが知りたいSilverlight (仮) 」シリーズ
アプリケーション開発で必要となる典型的なシナリオをどうやって考えていくか、概要と、サンプルコードで紹介する記事。
フォーラムの Q & A からもテーマを拾い、整理していきたいと思います。開発者用チュートリアルを充実させてほしいです。
- マニフェストファイル(.manifest)やコンフィグファイル(.exe.config)の代わりになる物
- xapファイルの外部から初期設定値を設定できるようにする方法
- ユーザーデータの保存方法
- clone()がないクラスの複製
- サーバーサイドアプリケーションが存在しない場合にユーザー個別の設定保存はどこまで可能か(cookie?)
- 従来のイベントハンドラの登録とDependencyPropertyの使い方の違い
既に記事になっているようでしたら私の不勉強ですので、ご容赦ください。
※大阪勉強会では大変お世話になりました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
2010年12月6日 3:08 -
Expression Blend の基本的な使い方から、よく使う機能までを、できる限り短いビデオで紹介する記事。
チュートリアルをたくさん作りたいです。Blendについては、デベロッパー向けの資料の充実はぜひお願いしたいところですが、それに加え、デザイナーさんなどの非デベロッパーに向けた資料やチュートリアルなども充実しさせて頂きたいと思っています。
本来、プログラミングを知らない方でもUIデザインに利用していただけるはずですが、ちょうど良い資料が見当たらず、なかなか勧めにくいと感じいます(地味に切実だったりします)。
また、ある程度のデザインテンプレートをもっとわかりやすい形で提供してもらえるとうれしいです。
#ちょうど先日、Blend付属のサンプルをビルドして持ってくるという方法を紹介していただきましたが、たぶん、私を含めて知らない人は少なくなかったはず…。
きよくらならみ2010年12月6日 4:03 -
いつもお世話になっております。
思いつくままに上げさせて貰いました。
最後の4.は、業務よりの意見ではなく個人的な興味です。
1. Silverlight のよりよい設計・勘所
・パターン、アンチパターン、MVVM。
・通信方式の選択。
・データストアの選択。
・入力検証 (単体で完結する検証、複数の条件で決まる検証)。
・ブラウザ、out of browser 等利用方法や通信フォーマットによるケースごとの認証方式の選択。
・パフォーマンスを出すまたは遅くならないようにする為の検討事項。2. Expression Blend とVSを合わせた開発
・どこまでをBlend で修正しどこまでをVSでコーディングするかの切り分け。
・チーム開発でデザイナと開発者に役割を分けた場合の開発の運用。
・作成された資産( UserControl、Custom コントロール) をどの様にまとめ、どのように管理していくか。
-アニメーションコードが拡散するのを防ぐ方法が知りたいです。例えば、Blend が生成するXAMLをカスタマイズしてコードを共通化したり、パラメータで変更できるようにたり他のコントロールにも適用する方法が分かると助かります。3. 開発時に問題となるWPF との差異や回避策。
4. かっこいい動作のするコントロールの開発
・デモや海外でみるような派手な動作をするコントロールを作る方法。
・開発に役立つ書籍やWebページの紹介。2010年12月9日 8:20 -
kanryu さん、
ありがとうございます。できる限り、提供する記事の中に含められるようにします。以下、ご参考に。
・xapファイルの外部から初期設定値を設定できるようにする方法
プラグインをインスタンス化する際の、initParam の使い方がポイントですね。
このフォーラムでは、ASP.NETで利用する場合の例を示したことがあります。HTMLでも同様にできます。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/silverlightmediaja/thread/ff330de5-4125-4888-8af7-c69315ae9a35
・サーバーサイドアプリケーションが存在しない場合にユーザー個別の設定保存はどこまで可能か(cookie?)この2つについては、分離ストレージ (IsolatedStorage)を活用すると便利です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bdts8hk0(v=VS.95).aspx
また、対話を伴ってもよいのであれば、SaveFileDialog を利用して、データをファイルに永続化する方法も考えられます。
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月9日 8:32 -
きよくらならみさん、
ありがとうございます。
Expression Blend については、
・自習書
・ビデオでのチュートリアルを提供する予定です。
ビデオチュートリアルですが、基礎編と応用編という形で考えています。Expression Blend 共通の操作が基礎、WPF, Silverlight, Windows Phone 7 に関連するテーマを応用という形で、現在、企画を進めています。
> Blend付属のサンプルをビルドして持ってくるという方法
MockupDemonstration のサンプルを実行すると、アセンブリを登録する方法の記事のリンクが紹介されています。リンク先は展開されると、
http://blogs.msdn.com/b/expression/archive/2010/05/13/how-to-add-mockup-controls-to-your-expression-blend-library.aspxとなります。
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月9日 8:53 -
nk9k さん、ありがとうございます。
> バグ・仕様の面で実装時に気をつけるポイントがまとまっているといいと思います
そうですね、うまく動かない機能一覧みたいなのがあると望ましいのですが、ドキュメントとしてまとめづらいというのがあります。
このあたりは、フォーラムからピックアップして紹介するようなやり方がいいかもしれません。
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月9日 8:58 -
Canvas, Grid, StackPanelのケーススタディ
あるデザインや機能をCanvas, Grid, StackPanelを使った時の作り方や見え方の違い、できないことの違いなど。
初音玲 さん、ありがとうございます。
レイアウトシステムについては、Expression Blend のチュートリアルでも取り上げたいと考えています。Canvas は従来の処理系と変わらないですが、Grid, StackPanel, WrapPanel, DocPanel などは例示があった方がわかりやすいと考えています。
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月9日 9:02 -
MayoMayo さん、ありがとうございます。
> 1. Silverlight のよりよい設計・勘所
MVVM + Services のように、PDC 10 で John Papa が取り上げたようなテクニックを紹介できればと思います。
入力検証については、IDataErrorInfo, INotifyDataErrorInfo の取扱いをきちんと取り上げたいですね。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc278072(v=VS.95).aspx#data_validation認証については、Client HTTPスタックの利用や、ASP.NETとの合わせ技などを取り上げられるといいのかもしれません。
Client HTTPスタックを利用することで、サービス呼び出しのFaultを受け取れるようになるなどいろんな問題が回避できる場合があります。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.net.browser.webrequestcreator.clienthttp(v=VS.95).aspxまた、HttpWebRequest.Headers プロパティに認証情報を入れることとか、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.net.httpwebrequest.headers(v=VS.95).aspxHttpWebRequest.Credentials プロパティに認証情報を設定すること
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.net.webrequest.credentials(v=VS.95).aspx
などを紹介することもやりたいと思います。パフォーマンスについては、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc221411(v=VS.95).aspx
にも取り上げている方法や、海外のPDCやMIXで紹介されている話も取り上げられればと思います。
特に描画のパイプラインの考え方とBackgroundWorkerで通信スレッドを管理する方法を知ってもらうとよいかもしれません。> 2. Expression Blend とVSを合わせた開発
インタラクションデザインの重要性をもっと紹介する必要を感じています。
オブジェクトデータソースを利用したサンプルデータの作成や、リソース管理、Implicit Style の適用例なんかも紹介できるといいのかもしれません。
> 3. 開発時に問題となるWPF との差異や回避策。
WPFとの互換性がある部分とそうでない部分を
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc903925(v=VS.95).aspx
にまとめていますが、わかりやすいとは言えないかもしれません。こと、インタラクションデザインに関しては、WPFのトリガーではなく、Expression Blendのビヘイビアーを利用することをもっと紹介できればと思います。
> 4. かっこいい動作のするコントロールの開発
Expression Blend の描画回りの使い方を紹介しつつ、カスタムコントロールをつくるための方法が取り上げられればと考えています。
また、マイクロソフト本社のExpressionサイトにあるギャラリーから面白いコントロールやビヘイビアなどを紹介できればと思います。
http://gallery.expression.microsoft.com/en-us海外サイトからも紹介したいですね。
例: Explode ビヘイビアーをお試しください。
http://blois.us/blog/2009/07/explode.html
この投稿は現状のまま何の保証もなく掲載しているものであり、何らかの権利を許諾するものでもありません。コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。詳しくは http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx をご覧ください。2010年12月9日 9:33