none
画面を作成したいのですが。 RRS feed

  • 質問

  • Windows8

    64ビットOS

    VISUAL STUDIO 2012において、VISUAL C++を起動しました。

    新しいプロジェクトで「MFCアプリケーション」を選択し、「MFCアプリケーションウィザード」で、「シングルドキュメント、MFC標準」を選択しました。

    ビルドして、デバッガを起動すると、画面が出てきます。
    この画面を編集して、入力エリアなどを作りたいのですが。

    画面の設計をしたいのですが、どこをクリックしたら、設計画面の初期状態が表示されるのか、わかりません。
    手順を教えてください。

    2013年11月6日 9:51

回答

  • 実は、私は、C言語を勉強し始めて、まだ、1週間しか経っていません。

    c言語、c++言語、visual c++2010の本を買って読みました。

    たまたま、visual c++2010の本に MFC を選ぶと書いてあったので、そうしたまでです。

    今回、c言語を選んだのには、訳があります。

    前から開発したいプログラムがあります。

    要求仕様としては、

    (1)画面から数字が入力できる

    (2)入力した数字を使ってbit操作ができる事

    何かで読んだか、記憶は定かでありませんが、上記の2点を満足するのはvisual c++だけだと記憶していたからです。

    何はともあれ、ダイアログリソースで、要求仕様を満たしているのであれば、満足です。

    ありがとうございました。

    2013年11月6日 14:11

すべての返信

  • 普通に MFC のシングルドキュメント・マルチドキュメントのアプリケーションを作ると、メインの画面はコードを書くことで実現することになります。
    Visual C# や Visual Basic のような画面デザイナはないと考えてください。
    (ツールバー、メニューなどの一部リソース、あるいは CFormView を選んだ場合のリソースはリソースエディタから編集します)

    Visual C++ の CLR ではないプロジェクトでデザイナらしいものが出るとすればダイアログリソースだけです。
    もっとも、Visual C# などの Windows フォームデザイナとは違うものですので、自分が作りたいと思っていたものが足りないかもしれません。

    ところで、デザイナで画面を作っていくという思いに対して、なぜ MFC を選んだのでしょうか?
    差し支えないのであれば、C# などの別のアプローチも考えた方が、今後の開発工程によい影響を与える可能性があります。
    (C++ 資産が必要ならその部分だけ C++ で作って、画面は C# にするという手も考えられる)

    2013年11月6日 13:47
    モデレータ
  • 実は、私は、C言語を勉強し始めて、まだ、1週間しか経っていません。

    c言語、c++言語、visual c++2010の本を買って読みました。

    たまたま、visual c++2010の本に MFC を選ぶと書いてあったので、そうしたまでです。

    今回、c言語を選んだのには、訳があります。

    前から開発したいプログラムがあります。

    要求仕様としては、

    (1)画面から数字が入力できる

    (2)入力した数字を使ってbit操作ができる事

    何かで読んだか、記憶は定かでありませんが、上記の2点を満足するのはvisual c++だけだと記憶していたからです。

    何はともあれ、ダイアログリソースで、要求仕様を満たしているのであれば、満足です。

    ありがとうございました。

    2013年11月6日 14:11
  • 要求仕様としては、

    (1)画面から数字が入力できる

    (2)入力した数字を使ってbit操作ができる事

    何かで読んだか、記憶は定かでありませんが、上記の2点を満足するのはvisual c++だけだと記憶していたからです。

    その理解が間違っています。

    (1)の画面から数値を入力できるなんてことはたいていの言語・フレームワークで実現可能です。
    (2)のビット操作が何を示すかは解釈の余地がありますが、ビットシフト程度なら多くの言語で実現可能だと思われます。

    2013年11月6日 14:22
    モデレータ
  • (2)のビット操作が何を示すか ---> 補足します。

    今回開発したいプログラムは、2進演算が90%を占めるほどのものです。

    unsigned __int64を複数連結して100けたを超える数値の2進演算、ビットシフトを多用するプログラムを開発したいのです。

    これにもっとも適している言語として、visual c++なのかな、と思いました。

    私の解釈はおかしいのでしょうか?

    2013年11月6日 14:36
  • 「多用する」いう言葉では、定量的なイメージがわかないので、解釈が合っている・間違っているを論じることはできません。

    確かにマネージコードでどんなに頑張っても遅い(苦手とする)分野は存在します。
    それに当たるかどうかはあなたの計算アルゴリズム、計算量次第です。

    なお、計算量が膨大で C++ で書かないといけないという事情があったとしても、画面の部分まで C++ で作るかどうかは別の話だとは思いますので、ある層の制約のためにすべて制約を受けると考えない方がよいでしょう。
    もっとも、C++ と別言語を混ぜて作るのは確かに最初はやっかいですので、UI 層に求める機能・品質次第では C++ でダイアログリソースで済ますというのが最適かもしれません。

    2013年11月6日 14:42
    モデレータ
  • 色々とありがとうございました。

    明日より、「C++ でダイアログリソース」を使ってプログラムを開発にかかりたいと思います。

    2013年11月6日 14:47