トップ回答者
ディスクトップをキャプチャするアプリ

質問
-
お世話になります。
社内サーバが社内PCのディスクトップをあるトリガーでキャップチャ、Wavファイルとして録画するという
システムを使っています。
社内の各PCにキャプチャするクライアントアプリがインストールされてるのですが、
そのアプリは、録画サーバに"ログイン"することによって、あるトリガー起こった際、サーバで録画が始められます。
問題は、クライアントPCで、Word2000を使っているとき、そのアプリをログイン状態にした時です。
かな入力をすると、変換をする間もなく、Enter確定されたような動きを起こし、実質上かな変換が出来ない状態なのです。かな入力すると 一瞬、文字の点線下線が表示されていたので、強制的に Enter確定されていると考えています。
この類のディスクトップキャプチャ-アプリは、IMEの変換を阻害する要因をはらんでいるのでしょうか?
ご教授いただけないでしょうか、お願いします。
環境:windows XP SP3 と window7 Home Premium
IME:
win Xp --- Microsoft IME Standard 2002 ver.8.1
--- Microsoft Natural Input 2002 ver.8.1
いずれも、変換を阻害。
win 7 ---- Microsoft IME
回答
-
ここは MSDN フォーラム、開発者向けの情報交換フォーラムですので、ソフトウェア開発の話題を扱うことになっています。
今回のご質問はややはずれているのではないかと思っています。この類のディスクトップキャプチャ-アプリは、IMEの変換を阻害する要因をはらんでいるのでしょうか?
アプリケーションの作り次第としか言えません。
必要に応じて、そのアプリケーションのメーカーに問い合わせるなどの対応をしてください。なお、本件とは直接関係しませんが、Office 2000 はすでにサポートが終了した製品です。
セキュリティ更新プログラムなどの提供はもうされませんので、早い段階での移行をご検討ください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク 山本春海 2010年12月17日 1:13
-
補足ですが、Spy++ は Visual Studio などに含まれている、ウィンドウの列挙や飛び交うメッセージの監視などができる開発者向けのツールです。
ご存じかもしれませんが、念のため。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク fedoracche 2010年12月17日 4:19
すべての返信
-
ここは MSDN フォーラム、開発者向けの情報交換フォーラムですので、ソフトウェア開発の話題を扱うことになっています。
今回のご質問はややはずれているのではないかと思っています。この類のディスクトップキャプチャ-アプリは、IMEの変換を阻害する要因をはらんでいるのでしょうか?
アプリケーションの作り次第としか言えません。
必要に応じて、そのアプリケーションのメーカーに問い合わせるなどの対応をしてください。なお、本件とは直接関係しませんが、Office 2000 はすでにサポートが終了した製品です。
セキュリティ更新プログラムなどの提供はもうされませんので、早い段階での移行をご検討ください。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク 山本春海 2010年12月17日 1:13
-
メーカー側からは、「中国のIMEでは、このような問題が起こったことがないから、調査できない。」と回答されてしまっているのです。
この時点で、もう無理では?
たとえば、外的に「こうなのではないか?」と当てずっぽうで言ったところで「中国の IME では起きないから原因を調査できない」=「日本語環境で再現調査、原因調査する気がない」わけですから、修正は期待できない可能性が高いと思われます。「アプリケーションの作り次第」 という部分を、教えていただけるとメーカーに問い合わせる材料となるので、助かるのですが。
現象をこの目で見ない限り、推測を働かせるのは困難です。
実際、今の時点で可能性の高い候補と思っているものはありません。小さな可能性がいくつか散らばっているが、「これだ!」というものはありませんし、もしかしたら、想像していなかった現象が出ているかもしれません。
的外れな可能性がある原因論は、メーカーに問い合わせる材料にはできません。メーカーによる対応がなされないのであれば、諦めるしかありません。
# Office 2000 を使わない(=アップグレードする)のも諦める選択肢の中に入るかもしれませんが。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
補足ですが、Spy++ は Visual Studio などに含まれている、ウィンドウの列挙や飛び交うメッセージの監視などができる開発者向けのツールです。
ご存じかもしれませんが、念のため。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク fedoracche 2010年12月17日 4:19
-
返信が遅れました。
windowsSDK のインストール( Spy++ 付属 )に躊躇して、とりあえずフリーの "uuSpy" というソフトで、
メッセージを調べました。
当該アプリがログイン中の、メッセージが多い順に、下記に記させてください。
① WH_CALLWNDPROC:[WM_CTLCOLORBTN,309], wParam:[0xfb0105b0], lParam:[0x000101e6]
②WH_CALLWNDPROC:[WM_DRAWITEM,43], wParam:[0x00000003], lParam:[0x0012d780]
③WH_GETMESSAGE:[DM_SETDEFID,1025], wParam:[0x000003eb], lParam:[0x000003f7]
そして、下記の2つは「参考にならない」と、自分で判断しました。
・WH_GETMESSAGE:[UnKnown,49426] と WH_GETMESSAGE:[WM_TIMER,275],
上記の①、②、③、のメッセージについて、私のスキルでは何が行われているか、判断つきません。
windows メッセージをネットで調べていますが、具体的な使い方がイマイチ想像できないのです。
恐縮ですが、お心当たりある方、ご教示お願いいたします。
-
こんにちは、fedoracche さん。
MSDN フォーラムのご利用ありがとうございます。オペレーターの山本です。
すでに他の方からもアドバイスいただいているかと思いますが。。。
問題となっている動作が発生する時点で、実際にどんなメッセージが飛んでいるのかもそうですが、どういった実装をしているかに依存するかと思いますので、現在ある情報だけから何をどうすべきかを判断することは難しいように見えます。
この現象についての説明なり回避策を求めるのであれば、開発元への問い合が必要かと思います。
しかし、現状それが難しいということであれば、現象が発生していない環境に合わせることをご検討されたほうがいいのではないでしょうか。
アドバイスいただきました Azulean さん、totojo さん、ありがとうございました。
fedoracche さん、誠に心苦しい限りではありますが、何卒ご理解ください。よろしくお願いいたします。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 山本 春海