質問者
オブジェクト指向設計についての、良書を教えてください。

全般的な情報交換
-
最近、効率的な開発を目指して、オブジェクト指向設計について勉強しています。
オブジェクト指向設計は、対象をAction、Controller、Service、Manager、Helper等の細かい機能の組み合わせで表現すると思うのですが、いざやってみようと思うと、夫々の言葉の定義が自分の中で不明確で、読み手に誤解を与える成果物にしかならない様な気がして困っています。
ボキャブラリ(というのでしょうか?)・一般的に使われる概念を増やしたく、良書があればご紹介頂きたいのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?洋書・論文・論文誌など、何でも構いません。
こういうものは一般的な概念を共通化しておけば、可読性に繋がると思うので、より一般的なものがあればと思っています。
以上、ご協力の程、宜しくお願い致します。
すべての返信
-
とりあえず有名な本を一つ紹介しておきます。
『デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ』
オブジェクト指向を学ばれるのでしたら、合わせてデザインパターンも学ばれると良いと思います。
オブジェクト指向やデザインパターンの本や記事はたくさんあると思いますが、この辺りは.NET特有ではありませんので、.NETの枠を超えて探されても良いと思います。ただ、言語によって癖がありますので、その辺りはご注意下さい。しかし、そういう癖の違いを知ることが、より深い理解につながることもあります。同じところばかり見ていては、その本質に気付かないことがあります。★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://d.hatena.ne.jp/trapemiya/
-
ご紹介有難う御座います。実はその本は持っています。
確かに当初読んだときは位置付けやら何やらちんぷんかんぷんでしたが、最近になって開いてみると、まぁ、読める内容でした。ただ、見かけるソースコードにデザインパターンをあからさまに使っているような場合もあるんですが、上記の様に、Action、Controller、Service、Manager、Helperとかの機能に分類されている場合もあって、分析クラス図を作る場合には、ある程度モジュールとして採用される機能として雛形の様なパターンがあるのかなと思いご質問させていただきました。
ご回答有難う御座いました。
-
わたしも 「デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ」 はお勧めです。
>こういうものは一般的な概念を共通化しておけば、可読性に繋がると思うので、より一般的なものがあればと思っています。
同じ言葉でも書籍により微妙にニュアンスが変わるうえ、翻訳本だと誤訳の場合もあるので、可能ならより多くの書籍を読んで知見を広げておくといいと思います。あとこちらの記事も読んでおくのもいいかも知れません。
http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20090201/1233426011
ひらぽん http://d.hatena.ne.jp/hilapon/