トップ回答者
listviewでスムーズにスクロール

質問
-
windows 7 64bitで visual studio 11 Developer previewを使っています。Windowsアプリケーションを作っています。まだまだ勉強中ですがよろしくお願いいたします。
listviewでスムーズにスクロールは出来るのでしょうか。現状、マウスホイールの1動作で、LargeViewですと1.5行、リストビューですと3行動きます。(環境に依存?)パッパッと変わると特にLargeViewで動きが捉えづらいのでスムーズにスクロールして欲しいのですが、難しいのでしょうか。スクロールバーの矢印ボタンを押すとLargeViewで0.5行分なめらかに動くので簡単にできると思ったのですけど。
検索してみるとWPFの記事は見かけるのですがWindwosFormではみつけられませんでした。
よろしくお願いいたします。
回答
-
listviewでスムーズにスクロールは出来るのでしょうか。
「スムーズなスクロール」って、どんなものでしょうか?
結果的に 1.5 行 or 3 行スクロールするけど、もっと時間をかけて動いてほしいと言うことですか?
そうだとすると、大きくスクロールしたいときにホイールをかなり回しても、もっさりと動いて不満に感じるユーザーがいるかもしれませんね。
(何を持ってスムーズかは、主観によるため。なお、現時点で可能かどうかは検討・調査していません)なお、ホイールでのスクロール量はマウスのプロパティからユーザーが変更できるものなので、スクロール行数を変えることはやめた方がよいと思っていますs。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 編集済み AzuleanMVP, Moderator 2012年1月31日 13:34
- 回答の候補に設定 山本春海 2012年2月10日 6:58
- 回答としてマーク 山本春海 2012年2月13日 8:39
すべての返信
-
listviewでスムーズにスクロールは出来るのでしょうか。
「スムーズなスクロール」って、どんなものでしょうか?
結果的に 1.5 行 or 3 行スクロールするけど、もっと時間をかけて動いてほしいと言うことですか?
そうだとすると、大きくスクロールしたいときにホイールをかなり回しても、もっさりと動いて不満に感じるユーザーがいるかもしれませんね。
(何を持ってスムーズかは、主観によるため。なお、現時点で可能かどうかは検討・調査していません)なお、ホイールでのスクロール量はマウスのプロパティからユーザーが変更できるものなので、スクロール行数を変えることはやめた方がよいと思っていますs。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 編集済み AzuleanMVP, Moderator 2012年1月31日 13:34
- 回答の候補に設定 山本春海 2012年2月10日 6:58
- 回答としてマーク 山本春海 2012年2月13日 8:39
-
回答ありがとうございます。
「スムーズなスクロール」とは
>結果的に 1.5 行 or 3 行スクロールするけど、もっと時間をかけて動いてほしいと言うこと
です。ピクセルスクロールとも言うのでしょうか。確かにもっさりと動くという危惧はあり、自分自身が不満に思うかもしれませんが、もしできるのなら不満のない範囲で設計したいなと思っています。例えばLargeViewで1.5行動くときに、0.5行ずつ全体で0.01秒ぐらい(?)かけて動けば十分なのかなと思うのですけど。
こちらのサンプルはマウスホイールでスクロールできない、flash製ですがイメージとしてはこのような感じです。
http://www.flashloaded.com/flashcomponents/ultimatescroller/example1.html
サンプルを探しているときに見つけたのですが、こちらではDataGridViewでのスクロールについて質問されており、やはりWindowsFormでは難しいみたいですね。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/pl-PL/winformsdatacontrols/thread/11c812a5-862c-4fa5-8836-eee86919da48
- 編集済み millionx 2012年2月1日 6:03 補足追加
-
別のスレッドも見ていて感じたので老婆心ながら一言だけ。
プログラミングの経験がほとんどなく、いまだ勉強中であるのであれば、
まだDeveloper preview版でしかないvisual studio 11を使うのは無理があると思います。
他のスレッドで指摘されていますが、今の知識ではVisualStudioがおかしいのか、自分のコードが悪いのか
判断をする事が難しいのではないかと思います。
そういった状態で使うにはDeveloper preview版は向いていません。
少なくとも自分のコードが悪いのかVisualStudio側の不具合なのかを切り分けられる程度の知識と経験が
必要になると思います。勉強用途に使う場合なら少なくともVisualStudio2010ExpressEdtionを使うべきだと思います。
少なくともこの版なら製品版としてブラッシュアップされているので大丈夫だと思います。
知識が足りない状態で使うのであれば、安定した環境を使わないと変なところでハマリ込む事にもなりかねません。
評価版を使うのではなく、製品版を利用される事をお勧めします。
解決した時は、参考になったレスポンスの所にある[回答としてマーク]ボタンをクリックしてスレッドを締めましょう。
- 編集済み PATIO 2012年2月6日 5:17