none
F#でクイズの判定をする書式について RRS feed

  • 質問

  • F#で物理専用のクイズを作ろうと思っていたのですが

    頓挫しました。

    (例)

    A=1050,B=150

    任意の数字(ヒント) 1200

    解答(パスワード) AB

    ヒントを表示してパスワードを設定し、正解を入力したらメッセージ(おめでとう or congratulations!)

    という感じで記述例を投稿していただけますでしょうか。

    お手数のかかることだと思いますが、非力な自分に力を貸してください。よろしくお願いします。

    2014年5月25日 12:11

回答

  • まずはご自身の得意とする言語でどのように実現するかを組み立ててみてください。その上で、それぞれに対応するF#での表現方法を質問するといいでしょう。
    • 回答としてマーク phy_6 2014年5月27日 11:49
    2014年5月25日 23:30

すべての返信

  • まずはご自身の得意とする言語でどのように実現するかを組み立ててみてください。その上で、それぞれに対応するF#での表現方法を質問するといいでしょう。
    • 回答としてマーク phy_6 2014年5月27日 11:49
    2014年5月25日 23:30
  • お返事遅くなりまして申し訳ございません。

    思いつくだけ検索してはサンプルコードを見て、実際に書いてみたりしたのですが

    予想通りの動作をしてくれなかったので途方に暮れてました。

    自分の力量を披露できるほど知識と実践経験を積んでないので

    今回は見送ることにします。

    今度書くときはサポートしてくれる人のことも念頭に置き

    ソースコードを明らかにした上で投稿するように徹します。

    ありがとうございました。

    今まで独学だったんですが、F#でいい書籍があれば教えていただけますでしょうか。

    僕は実践 F# 関数型プログラミング入門が読みやすいかなと思ったんですがスキルの高い人たちから見るとどうなんでしょうか?

    ご参考までに聞かせてください。

    2014年5月27日 11:48
  • F#に限らず、ソースコードは全ての行に意味があります。全体としてふんわり「予想通りの動作をしてくれなかった」ではなく、どの行は意図通りでどの行が予想と異なるか、それは予想を持っている質問者さんにしか判別できません。質問の際には技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージを参考にしてください。
    その上で、F#についてですが、上から順番に評価されて行くため、何行目までが意図通りの動作かはっきりします。質問もしやすいのではないでしょうか?

    挙げられた書籍はいい本だと思いますよ。

    2014年5月27日 15:24