トップ回答者
デバッグモードで動かない

質問
-
VB2008で配布用のセットアッププログラムを作ったからなのか解りませんが急にソフトがデバッグモードで動かなくなりました。メニューのデバッグからデバッグ開始をクリックしてもReleaseモードで動きます。従ってソフトは未だ完成しておりませんのであちこちにdebug.Writelineを入れているのですがイメディエイトウィンドウに何も情報が出力されなくなりました。配布用セットはソフトが完成したから作業したのではなく試しに作って見ただけです。何か配布用セットを作るときミスしたのでしょうか。ただ何ともないときもあったので何故急にデバッグモードで動かなくなったのか解りません。どなたか教えてください。よろしくお願い申し上げます。
回答
すべての返信
-
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージなどを参考に、尋ねたいこと、答えてほしいことを明確にし、質問文を推敲することをお勧めします。
-
佐裕理様
私の拙い質問でも理解して呉れて一言の進言が解決するのです。ユーザ全てがプロの開発者ではありません。しかしVisual Studioを使って開発しなければ仕方ない人も大勢いるのです。それなのにVisual Studioは余りに不親切な商品です。本来ならこのような不親切で解り難い製品等使いたくもありません。しかしWindows7からVB6は使えなくする等マイクロソフトの横暴がユーザを苦しめているだけです。しかしマイクロソフトの社方針としてこれも当然致し方ありません。だからこそせめてこのフォーラムはマイクロソフト社が前面に立ってこれに回答して欲しい、いやしなければならない、これが企業の良心だと常々申して来たところです。オブジェクトのある説明文でこんな文面がありました。”コントロールのスレッド上にインボークされたディゲート付きインスタンス”。この文面を正確に理解出来る人はいるでしょうか。説明も単に英文を機械翻訳でやっているからこんな文面になるのです。これに類似した説明が殆どです。このことからもマイクロソフトは根本からVisual Studio製品を見直すべきこんなことがまかり通ること等許されるものではありません。
- 編集済み gosekiten 2014年7月30日 11:29
-
-
個人としての意見です。
佐裕理様
私の拙い質問でも理解して呉れて一言の進言が解決するのです。ユーザ全てがプロの開発者ではありません。しかしVisual Studioを使って開発しなければ仕方ない人も大勢いるのです。それなのにVisual Studioは余りに不親切な商品です。
Visual Studio はどちらかと言えばプロの開発者向けです。
そうでない方がそれを使って開発するのはどちらかといえば想定外、スコープ外ではないでしょうか。
Visual Studio でなければ開発できない、サードパーティーの開発製品では足りないというのであれば、多数のハードルを越えていただく必要があるかと思います。だからこそせめてこのフォーラムはマイクロソフト社が前面に立ってこれに回答して欲しい、いやしなければならない、これが企業の良心だと常々申して来たところです。
そのように考えることは個々の自由ではありますが、本フォーラムはそのように運営されておりません。
その点をご理解ください。なお、このことについて意見を述べたいのであれば、意見・要望フォーラムに投げてください。
(対応されるかどうかは別の話です)このことからもマイクロソフトは根本からVisual Studio製品を見直すべきこんなことがまかり通ること等許されるものではありません。
本当に「まかり通るのが許されない」のであれば、誰も相手にせず、廃れるものです。
廃れないと言うことは、それなりにニーズがあり、使われていると言うことです。要望を挙げて、ユーザー全員の使い勝手を上げる、効率を上げるといった建設的な提案はよいと思いますが、今の内容ではそのように見えません。
Visual Studio を使うことは誰も強制していませんし、Visual Studio 以外にも開発環境はあるわけですから、それを使うことも検討されたのでしょうか? -
どうしてもVisualStudioが気に入らないようでしたら、SharpDevelopなどのほかの環境を試してみてはいかがでしょうか。オープンソースですから、使いづらいところがあれば自分で好きなように書き換えられます。
>マイクロソフト社が前面に立ってこれに回答して欲しい
簡単な質問ならユーザー間で答えられますし、高度な質問ならかなりの手間と費用が掛かってしまいます。Microsoftさんの有償サポートでならVisualStudioに関する質問にもしっかり答えてくれるはずです。私としてはMicrosoftさんにしかできないオープンソースや技術文書、ソフトウェアに力を注ぐことこそ企業のすべきことかと思います。
>”コントロールのスレッド上にインボークされたディゲート付きインスタンス”。この文面を正確に理解出来る人はいるでしょうか。
確かに意味が通っていないようですが、検索しても出てきません。どちらの説明でしょうか?
なれない人にはわかりにくいですが、「コントロール」「スレッド」「デリゲート」「インスタンス」はどれもほかによい訳語のない言葉かつ、.NETプログラマーには比較的わかりやすい言葉です。
下手な言葉に翻訳されて、例えばインスタンスを実体などにされるとむしろ検索性が低下してしまいます。
また、あなたは以前に「オーバーロード等専門用語を言われると全く対策が解りません。」とおっしゃっていますが、どれも様々な言語で採用されている初歩的な用語です。わからないのは勉強が足りないからかと思います。
なお、今回の質問内容は「VisualStudio デバッグモード 切り替え」で検索したら対処法が見つかりましたので、質問内容を整理したうえで検索を念入りにかけることをお勧めします。
>英文を機械翻訳でやっているから
.NET Framework系は基本翻訳者による訳です。最新で翻訳が間に合っていないものは、ページタイトルの下の「その他のバージョン」から以前の翻訳者による翻訳が見られます。VS2008なら.NET Framework3.5です。
また、どうしても誤訳はあるので、技術文章は英語で見ることをお勧めします。
- 編集済み tinq 2014年7月30日 14:00
-
フォーラム オペレーターの星 睦美です。
gosekiten さん、こんにちは。
MSDN フォーラムでは参考になった回答に投稿者からの[回答としてマーク] をお願いしていますが
今回は私からjzkey さんに[回答としてマーク] させていただきました。マイクロソフトは製品に関する技術的な情報と専門知識の意見交換に役立てていただく目的で、コミュニティのプラットフォームを提供しています。マイクロソフトの役割に関しては、コミュニティの利用規定 をご覧ください。
マイクロソフトへのご意見やご要望に関しては、MSDN フォーラムは適切な場所ではありませんのでMicrosoft サポート ページに記載のカスタマーサービスまでお寄せいただければと思います。
よろしくお願い致します。フォーラム オペレーター 星 睦美 - MSDN Community Support