none
Visual Studio2010は『.NET Framework 4.5.2』での動作を保障していますか? RRS feed

  • 質問

  • 2014/8/9にマイクロソフト社より下記の発表があり、2016/1/12をもって『.NET Framework 4』のサポートが終了することになっています。
    今後は『.NET Framework 4.5.2』に集約されるとのことですが、このバージョンにてVisualStudio2010が問題なく動作するのか確認させてください。

    <Internet Explorer および .NET Framework 4.x のサポートに関する発表>
    <http://support.microsoft.com/gp/msl-ie-dotnet-an>

    上記発表によると、「.NET 4.x ファミリ内からアップグレードする場合に再コンパイルが不要なシームレスな更新を実現します」とあり、現在『.NET Framework 4』上で動作しているプログラムは『.NET Framework 4.5.2』でもそのまま動作する模様ですが、過去バージョンのVisualStudio(VisualStudio2013以前)の動作保障については記載されておりません。

    2014年10月8日 8:01

回答

  • Visual Studio 2010で扱えるのは、.NET Framework 4.0.3までです。つまり、このバージョンがコンパイルできる最も新しいものになります。これ以上のことはできません。今後、実際の動作環境にて、.NET Framework 4がサポートされなくなった時、.NET Framework 4を使い続けることは推薦されません。そのため、実際の動作環境をFramework 4.5.2に変更した環境で、Visual Studio 2010で.NET Framework 4をターゲットとしてコンパイルしたプログラムが動くかということが焦点になります。これは佐祐理さんも書かれている通りです。
    質問に、「Visual Studio2010は『.NET Framework 4.5.2』での動作を保障していますか?」と書かれていますが、Visual Studio 2010でターゲットにできるのは.NET Framework 4.0.3までですから、質問としては、「.NET Framework 4.0.3(もしくは.NET Framwork4)は『.NET Framework 4.5.2』での動作を保障していますか?」ということになり、その答えは既にご存じであるということになります。

    (参考)
    .NET SDKs and Downloads
    http://blogs.msdn.com/b/dotnet/p/dotnet_sdks.aspx#


    ★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://d.hatena.ne.jp/trapemiya/

    2014年10月15日 4:43
    モデレータ
  • あえて問わせててください。
    「動作を保障する」にはどういったことを含んでいる、あるいは期待しているのでしょうか?

    「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2 の組み合わせの動作をテストしている」、「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2 の組み合わせのサポートサービスを提供する」、「セキュリティ更新プログラムを提供する」、「組み合わせて発生した被害・損失への補償」など、要素はいくつかあると思いますが、あなたが問われているのはどれに当たるのでしょうか。
    きちんと「動作保障」の言葉を指す範囲を明確にされた上で、Microsoft にお問い合わせいただくのが確実です。

    なお、「被害・損失への補償」はどの組み合わせであってもないはずです。
    「動作保障」という勘違いが時々見受けられるため、あえて確認させていただきました。

    -----

    別の視点から。
    Visual Studio 2010 は .NET Framework 4.5 以上向けのプロジェクトテンプレートなどは用意されていません。
    .NET Framework 4.5.x が入った環境での .NET Framework 4 向けのアプリケーションは作ることができますが、.NET Framework 4.5.x 以上でしか使えない機能を使うプロジェクト開発には適さないと考えられます。
    そういう意味では、Visual Studio 2010 を使い続けるのも考え直すきっかけにしていただいても良いのかもしれません。

    2014年10月8日 13:35
    モデレータ
  • 何度か読み返してみましたが、やはり何を求めているのかわかりませんでした。

    実際のコード生成を行うコンパイラ(C#ならcsc.exe、VBならvbc.exe)はVisual Studioではなく.NET Frameworkに付属するわけで、Visual Studioの責務としては適切な引数でコンパイラーを呼び出すことに帰結するわけですが、質問者さんは「Visual Studio」もしくは「Visual Studioと.NET Frameworkとの組み合わせ」に何を求めているのでしょうか?

    更に付け加えると、コンパイラが生成するのはCIL; 共通中間言語でしかなく、中間言語から実際のCPUコードへ変換するのは実行時です。気にすべきは動作環境に.NET Framework 4.5.2を導入するところではありませんか?

    2014年10月15日 2:53

すべての返信

  • あくまで個人的な見解です。正式な見解を得たい場合はMicrosoft社に問い合わせてください。

    例えばVisual Studio 2010のシステム要件には.NET Frameworkについての言及はありません。この条件を満たしていれば、.NET Framework 4.5.2がインストールされていてもサポートされると考えていいのではないでしょうか。

    2014年10月8日 8:41
  • あえて問わせててください。
    「動作を保障する」にはどういったことを含んでいる、あるいは期待しているのでしょうか?

    「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2 の組み合わせの動作をテストしている」、「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2 の組み合わせのサポートサービスを提供する」、「セキュリティ更新プログラムを提供する」、「組み合わせて発生した被害・損失への補償」など、要素はいくつかあると思いますが、あなたが問われているのはどれに当たるのでしょうか。
    きちんと「動作保障」の言葉を指す範囲を明確にされた上で、Microsoft にお問い合わせいただくのが確実です。

    なお、「被害・損失への補償」はどの組み合わせであってもないはずです。
    「動作保障」という勘違いが時々見受けられるため、あえて確認させていただきました。

    -----

    別の視点から。
    Visual Studio 2010 は .NET Framework 4.5 以上向けのプロジェクトテンプレートなどは用意されていません。
    .NET Framework 4.5.x が入った環境での .NET Framework 4 向けのアプリケーションは作ることができますが、.NET Framework 4.5.x 以上でしか使えない機能を使うプロジェクト開発には適さないと考えられます。
    そういう意味では、Visual Studio 2010 を使い続けるのも考え直すきっかけにしていただいても良いのかもしれません。

    2014年10月8日 13:35
    モデレータ
  • ご回答ありがとうございます。

    返信が遅くなって申し訳ありません。

    質問の意図は

    「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2 の組み合わせの動作をテストしている」

    に該当します。

    現在、「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4」の開発環境で作成したアプリケーションを.NET Framework 4 の動作環境上で動作させていますが、.NETのサポート期限満了までに動作環境を4.5.2にアップデートする予定です。

    ここまではいいのですが、その後アプリケーションに何らかの改修が必要になった場合、開発環境は以下のいずれかを選択することになりますが、②のケースを選択したいと思い質問させていただきました。

    ①「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4」

     ⇒.NET Framework 4 はサポート期限切れではあるが、継続して使い続ける。

    ②「Visual Studio 2010 + .NET Framework 4.5.2」

     ⇒Microsoft社が保障した組み合わせか。

    ③「Visual Studio 2013 + .NET Framework 4.5.2」

     ⇒アプリケーションの改修箇所以外にも変更点が生じる可能性がある。

    2014年10月15日 1:58
  • ご回答ありがとうございます。

    返信が遅くなって申し訳ありません。

    リンク先を確認しましたが、確かに.NETについての言及はありませんでした。

    「Visual Studio 2010 Professional with MSDN」の延長サポート終了日は「2020/07/14」となっているため、.NETのサポート期限に引きずられてサポート期間が”実質短くなる”ことはないと考えていますので、仰る通り継続してサポートされるものと思っています。

    2014年10月15日 2:06
  • 何度か読み返してみましたが、やはり何を求めているのかわかりませんでした。

    実際のコード生成を行うコンパイラ(C#ならcsc.exe、VBならvbc.exe)はVisual Studioではなく.NET Frameworkに付属するわけで、Visual Studioの責務としては適切な引数でコンパイラーを呼び出すことに帰結するわけですが、質問者さんは「Visual Studio」もしくは「Visual Studioと.NET Frameworkとの組み合わせ」に何を求めているのでしょうか?

    更に付け加えると、コンパイラが生成するのはCIL; 共通中間言語でしかなく、中間言語から実際のCPUコードへ変換するのは実行時です。気にすべきは動作環境に.NET Framework 4.5.2を導入するところではありませんか?

    2014年10月15日 2:53
  • Visual Studio 2010で扱えるのは、.NET Framework 4.0.3までです。つまり、このバージョンがコンパイルできる最も新しいものになります。これ以上のことはできません。今後、実際の動作環境にて、.NET Framework 4がサポートされなくなった時、.NET Framework 4を使い続けることは推薦されません。そのため、実際の動作環境をFramework 4.5.2に変更した環境で、Visual Studio 2010で.NET Framework 4をターゲットとしてコンパイルしたプログラムが動くかということが焦点になります。これは佐祐理さんも書かれている通りです。
    質問に、「Visual Studio2010は『.NET Framework 4.5.2』での動作を保障していますか?」と書かれていますが、Visual Studio 2010でターゲットにできるのは.NET Framework 4.0.3までですから、質問としては、「.NET Framework 4.0.3(もしくは.NET Framwork4)は『.NET Framework 4.5.2』での動作を保障していますか?」ということになり、その答えは既にご存じであるということになります。

    (参考)
    .NET SDKs and Downloads
    http://blogs.msdn.com/b/dotnet/p/dotnet_sdks.aspx#


    ★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://d.hatena.ne.jp/trapemiya/

    2014年10月15日 4:43
    モデレータ