質問者
VC++2005 Express Edition情報を整理してみました

全般的な情報交換
-
VC++2005 Express Edition情報を以下のサイトに整理しておりますが、すでに内容が古くなっております。
以上の点にご留意ください。
http://www.ttoyota.com/php/myvcee.php
- 種類を変更済み ITDanwa-Kan 2011年3月22日 5:33 内容が古くなったため
- 編集済み ITDanwa-Kan 2011年3月22日 5:35 内容が古くなったため
すべての返信
-
すばらしいサイトの作成、ご苦労様です。
ざっと見て
個人的意見ですが、なんかUnicode文字セットを前提に書かれていますね。
MessageBox関数とかをつかうならば、TCHARにしたほうが良いと思うのですけどどうでしょうか?
(std::string,std::wstringの切り分けもできるように対応してほしいです。
参考:http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=243152&SiteID=7のnamespace win32あたりのような感じ)
Unicodeを前提にするならば、明示的にMessageBoxWをつかったり。
-
春の洞窟様
ご感想ありがとうございます。
ご指摘の件了解いたしました。時間を見ては更新します。
米国フォーラムで出された質問を中心にまとめております。なんでも質問ありの世界ですから、米国フォーラムに(時折)回答し、次にその感想などをこちらに書いております。
> Unicodeを前提にするならば、明示的にMessageBoxWをつかったり。
おっしゃるとおりです。はい。
またよろしくお願いいたします。
- 編集済み ITDanwa-Kan 2011年3月22日 5:38 表示名を変更したため
-
NyaRuRuさん
豊田です。コメントありがとうございます。
Microsoft社が無料で公開してくれたVC++2005 Express Editionは本当にすばらしいですね。多くのユーザを獲得され、仮想しマシンを離れたプログラミングブームの再来を期待したいですね。
翻訳書をご購入いただき、ありがとうございます。私が訳出作業を担当した著者の中にはその後、Redmondに就職された人がいます。たとえば、Tom Archer氏やMatt Pietrek氏などです。ご両人はRedmondで重責を担われています。
私はMatt Pietrek氏と個人的に親しい(といってよいのかなぁ?)のですが、同氏はTeam System開発チームに所属しております。この正月1日に公開したメールでは、MSDNに硬派の記事を書いたと述べていました。Pietrek氏は、Don Box氏経由でRedmondに入社されました。Pietrek氏のBlogは、次の通りです。
http://blogs.msdn.com/matt_pietrek/archive/2006/01/30/519458.aspx
時折覗いてあげてください。時間があれば、私もコメントを書き込みたいと思います。
なお、私は現在(仕事の一部として)オープンソースのSQLiteを分析しています。その分析では、もちろん、WinDbgとVC++2005 Express Editionを使用させていただいております。いずれもすばらしい!、ツールです。
NyaRuRuさん、ありがとうございます。ぜひご挨拶を考え、長々としゃべりました。
失礼いたします。 -
一部情報を追加させていただきます。
Matt Pietrek氏は、次のような個人Webサイトを公開されております。
www.wheaty.net/
このWebサイトからは、著名なMSDNライターの方々の写真が紹介されています。たとえば、Petzoldさんなど。興味のある方は、ぜひ訪問されてください。
- 編集済み ITDanwa-Kan 2011年3月22日 5:37 誤解される内容を含んでいたため