質問者
スタートキット活用講座について

質問
すべての返信
-
スタートキット活用講座は以下のものですね。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/coding4fun/usingkits/default.mspxで、ここで試してるスクリーンセーバは、RSS 2.0対応って書いてありますね。
RSSとRDFは同じような目的で使われてますけど、中のデータの定義の仕方は違うと思うので、それできちんと表示できないんじゃないでしょうか。
RSSとRDFはどんなふうに違うかをしらべて、RDFでも表示できるようにがんばって修正してみてはどうですかね。 -
ヒント1
スタートキット活用講座の Step2 に RSSで表示させる仕組みが書いてあります。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/coding4fun/usingkits/default.mspx#link02
ヒント2
実際のコードをみてみるとわかります。
"rss" でソリューション全体を検索 (Ctrl + Shift + F) してみると、
1つだけHitします。
ズバリこのソースの周辺を rdf のタグのお作法に対応させる必要があります。実際の動作の流れは(すいません、C#のサンプルみてしまってる)
「検証」ボタンクリックで以下のメソッドが呼ばれる
RssFeed.FromUri(rssFeedTextBox.Text)
↓
FormUrlの最後で、
RssFeed(xmlDoc) が呼ばれていて
↓
RssFeedでは、RSSのタグの解析の処理を行っている
ということですので、rdf に対応させるには・・・
カクカクシカジカ・・・という感じです。