お世話になっております。
Word 2013 を使用しています。(OSはWindows10です)
テーブルに列を挿入するVBAを作成していますが、結合したセルが存在する場合に期待した動作になりません。
以下に操作を記述します。
操作
3行4列の以下のようなテーブルを用意します。
2行1列目から3列目を結合する。
3行2列目から3列目を結合する。
■マウス・キーボードによる操作
(1) 1行2列目のセルを選択する。
(2) コンテキストメニューで[挿入]-[左に列を挿入する]を選択する。
すると、以下の位置に挿入されます。
(1,2)
(2,1)
(3,2)
追加されるセル幅は3行とも同じで属性は右隣りのセルと同じになっています。
■マクロの記録で上記(2)のマクロを作成すると次のようになります。
Selection.InsertColumns
■上記(1)の後このマクロを実行すると以下のように挿入されます。
属性はセル幅を含めて右隣りのセルと同じになっています。
(1,2)
(2,4) 元ののセルの右側に挿入されます。
元のテーブルが3行3列で右端のセルだった場合、このセルは左の元のセルと同じ属性で挿入されます。
(3,2) このセル幅は結合していたセルの幅と同じになります。
このため、列幅が異なる時にテーブルの右側がでこぼこします。
InsertColumns をリファレンスで調べたら、左側に列が追加されると記述されていますが、結合セルについての記述が見当たりません。
マウス・キーボードでの操作と同じように、左側に同じ幅で挿入されるようにしたいのですが、VBAで、どのように記述すればよろしいでしょうか?
よろしく、お願いします。