トップ回答者
Visual Studio 2008とSQL Server 2008との親和性について

質問
-
いつもお世話になっております。
現在新しいシステムの開発を検討していまして、
DBの選定作業を行っています。そこで質問なのですが、SQL Server 2008を利用した場合、
Visual Studio 2008とはどの程度、親和性が高いのでしょうか?他のDBを使った場合と比較して、有利な面がありましたら、
教えてください。
(他のDBとはOracleやPostgreSQL、MySQLなど広く検討中です。)私なりに調べた結果としては、
SQL Serverであれば、SQLの実行の際のパラメータを
「@~~」と記載できる点が有利だと思いました。ODBCで繋いだ場合は「?」と書くため、
値を設定する順序を考慮しなければならず、不便に感じました。それ以外に何かSQL Serverを利用した場合に
有利な点がありましたら、教えて頂けませんか?ぜひよろしくお願いいたします。
回答
-
同じメーカーが作っているので、親和性という点では Visual Studio と SQL Server の組み合わせに適うものはないのではないでしょうか。
LINQ のような新機能は、まず SQL Server から対応してきますし、Database Edition のいくつかの機能は、SQL Server のみが対象だったりします。
プログラミングの点では、Visual Studio というよりは ADO.NET と DB との組み合わせが検討すべき点であると思いますので、ADO.NET の基本を押さえた上で、
SQL Server と ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kb9s9ks0.aspx
Oracle および ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/77d8yct7.aspx
データ アクセス,データベース,開発,ADO.NET | MSDN データプラットフォーム
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/data/default.aspx
SQL Server 2008 自習書シリーズ
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/self-learning/default.mspx
(「SQL Server 2008 と Visual Studio 2008 との連携」「LINQ によるデータ アクセス入門」など)
といったあたりを参考にするのがいいのではないでしょうか。- 回答としてマーク コンドル 2010年2月8日 4:42
すべての返信
-
同じメーカーが作っているので、親和性という点では Visual Studio と SQL Server の組み合わせに適うものはないのではないでしょうか。
LINQ のような新機能は、まず SQL Server から対応してきますし、Database Edition のいくつかの機能は、SQL Server のみが対象だったりします。
プログラミングの点では、Visual Studio というよりは ADO.NET と DB との組み合わせが検討すべき点であると思いますので、ADO.NET の基本を押さえた上で、
SQL Server と ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kb9s9ks0.aspx
Oracle および ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/77d8yct7.aspx
データ アクセス,データベース,開発,ADO.NET | MSDN データプラットフォーム
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/data/default.aspx
SQL Server 2008 自習書シリーズ
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/self-learning/default.mspx
(「SQL Server 2008 と Visual Studio 2008 との連携」「LINQ によるデータ アクセス入門」など)
といったあたりを参考にするのがいいのではないでしょうか。- 回答としてマーク コンドル 2010年2月8日 4:42
-
同じメーカーが作っているので、親和性という点では Visual Studio と SQL Server の組み合わせに適うものはないのではないでしょうか。
LINQ のような新機能は、まず SQL Server から対応してきますし、Database Edition のいくつかの機能は、SQL Server のみが対象だったりします。
プログラミングの点では、Visual Studio というよりは ADO.NET と DB との組み合わせが検討すべき点であると思いますので、ADO.NET の基本を押さえた上で、
SQL Server と ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kb9s9ks0.aspx
Oracle および ADO.NET
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/77d8yct7.aspx
データ アクセス,データベース,開発,ADO.NET | MSDN データプラットフォーム
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/data/default.aspx
SQL Server 2008 自習書シリーズ
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/self-learning/default.mspx
(「SQL Server 2008 と Visual Studio 2008 との連携」「LINQ によるデータ アクセス入門」など)
といったあたりを参考にするのがいいのではないでしょうか。
totojo様
ありがとうございます。
教えて頂いたURLを見て比較したいと思います。
要点を正しく理解していなかったと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。 -
> 他のDBを使った場合と比較して、有利な面がありましたら、教えてください。
開発における親和性の問題ですが、逆の話もご紹介します。
以前わんくまの勉強会でオラクルの太田さんが、
Oracle Developer Tools for Visual Studio を使って、
Visual Studio の IDE のみで開発するというデモを行ってました。
http://www.oracle.co.jp/campaign/mb_tech/column/column2_0.html
この勉強会には私も参加させていただきましたが、確かにこれは SQLServer だと出来ない機能なので、非常に魅力的だと感じました。
SQLServer においても、Management Studio の機能を VisualStudio で操作できると、結構便利な気がしますね。
#といっても、オラクルはほとんど触ったことがないので門外漢です。(-ω-)
個人的には MySQL でもこういったツールが出てくると嬉しいです。
ちなみに、会場に長門○希がいたのは内緒ですw