トップ回答者
変数名等のisXXXXのisとは?

質問
-
ここで質問しても、良いか悩みましたが質問させて下さい。
変数名などで、isXXXXXと書いてある事がありますが、
この is とはどういう意味でしょうか?
(英語のbe動詞 例えば This is a pen のisとは
意味が違うのでしょうか? 何かの略?)
また、isXXXXXという変数名の場合 この変数には
どういった値を期待するのが良いのでしょうか?
(例えば、Aという状態、Bという状態、Cという状態、
のように 何らかの状態を意味する?とか、
YES,NO のどちらかを指す とか・・・)
ふと、気になったので質問しました。
どなたか、お分かりの方いましたら教えてください。
お願いします。
すべての返信
-
2 値を表す (BOOL などの論理型) を示すために使われます。
Is は、Has、Can などと一緒で、「どちらかでしかない」 という状況で用いられます。
true か false を返す時には非常にわかりやすいです。
日本人的には "それ" をつけるとわかりやすいのかな。
IsNull ならば、
呼び出し元 「Is it a Null?」
呼び出し先 「Yes, it Is Null」Code Snippet//Is it a null?
if (IsNull() == true) { //true が Yes にあたる
System.out.println("it is null");
}
-
さっそくの返信ありがとうございます。
isXXXXX という変数名を英語的に S+V+C や S+V+O で
考えた時、S は???
と思ったので、何かおかしいな?と思っていました。
変数名:isPretty
としたとき、英語ならば、 Hanako is pretty となると思いますので ^^
Hanakoに当たる部分が無いので 何だか変な感じがしました。
用は、isXXXXX という変数名はTRUE or FALSE を期待すれば
良いのですね!
BOOL isPretty;
isPretty = TRUE;
// Is hanako pretty?
if(isPretty == TRUE){
AfxMessageBox(_T("Yes!Of course!"));
}
という感じでしょうか?(^^)