えーと。
たぶん、
・.xlsファイルをExcel抜きで読み込み、表示させ、テキストファイルに出力したい。
・そのためにどんな機能が用意されているのか、何を調査したらいいのかわからない。
という状態なのではないかと推察します。
もし誤解がありましたらご指摘ください。
まず、.xlsファイルは独自のファイルフォーマットを持つバイナリファイルです。
これを普通にファイルとしてオープンするなら、自力で内部構造を解釈するロジックを
組み上げる必要があります。が、とんでもなくめんどくさいのでお勧めしません。
手軽にExcelファイルのセルデータを取得したいなら、ODBCドライバを使って
データベースとしてExcelファイルにアタッチしてしまう手があります。
これなら.xlsファイルのフォーマットを意識する必要もなく、割とお手軽に
実装できると思います。
もっともExcel用ODBCドライバはExcelといっしょにインストールされるので、
「Excelのインストールされていないマシンでの実行」を前提とするなら
この手法は使えなくなってしまいますが。
ということでどのようにプログラムを作るか、と考える場合には、一番最初に
「中心となる技術の調査」から始めていくのが常道です。
OpenFileDialogを使うかどうかなどはその後の話になりますし、
プログラムの記述はもっと後の話になると思いますよ。
ちなみに、じゃんぬねっとさんの言われている「PIA」「VSTO」などは、
.xlsファイルではなく「Excelというアプリケーションソフト」そのものを
プログラム側から制御する技術です。
自作のプログラムからExcelそのものをコントロールしたいというお話なのであれば、
こちらも合わせて一度調査されるといいかもしれません。