none
ソースコード入力時のインテリセンス機能について RRS feed

  • 質問

  • ソースコード入力時のインテリセンス機能の使い方がいまひとつ分からないので
    教えてください。

    最終的に次の様なコードを入力したい場合、
    textBox1.Text = textBox2.Text;

    初めの「textBox1」を入力するのに、
    1)[Ctrl]+[Space]キーで一覧を表示
    2)一覧表示から「textBox1」を選択
    3)「.]を手入力
    4)一覧表示から「Text」を選択
    5)「=」を手入力
    で、「textBox1.Text=」までは問題なく入力できるのですが、
    再度、1)2)の手順で一覧を表示させ「textBox2」を選択したいのですが、
    無効キー扱いになっているのか一覧が表示されません。
    (コントロールパネルのサウンドの設定の「一般の警告音」が鳴ります)
    ちなみに、[Ctrl]+[J]もダメでした。

    使い方が違うのでしょうか?
    こういうものなんでしょうか?

    ご教授願います。

    環境は、
    WindowsXP SP2
    VisualStudio2003 SP1
    2007年4月9日 2:50

回答

  • C# だとそういう動きをするハズです。
    VB だとインテリセンスが表示されると思いますが。

    私の場合は、1 文字何かを打って出すようにしています。
    たいてい、"this." と打ってしまいますけど。
    2007年4月9日 3:48
  • VS2003 ではそういうものなんだろうと思います。

    ちなみに VS2005 だとちゃんと表示されます。
    VS2005 では最初の [Ctrl]+[Space] も不要で、"t" と入力し始めると一覧が表示されます。
    ほんとに VS2005 って使いやすいなぁと、よく思います(お世辞じゃなくて本当に)

    逆にそれに慣れてしまっているので、たまに VS2003 を使うと、コーディングのテンポが狂ってしまいます(^^;
    # じゃんぬねっとさんの投稿を見て試してみたのですが、VB だと上述の VS2005 のようにはなりませんね。

    2007年4月9日 4:06
  • Visual Studio 2005 からだとキーワードまでもインテリセンスの候補に出てくるくらいですから、そのからみで "t" という方法もイケてしまえるようですね。
    2003 までは VB の方がおせっかいでしたが、2005 では C# の方が若干おせっかいのように思えます。(良い意味で)
    2007年4月9日 4:11

すべての返信

  • C# だとそういう動きをするハズです。
    VB だとインテリセンスが表示されると思いますが。

    私の場合は、1 文字何かを打って出すようにしています。
    たいてい、"this." と打ってしまいますけど。
    2007年4月9日 3:48
  • VS2003 ではそういうものなんだろうと思います。

    ちなみに VS2005 だとちゃんと表示されます。
    VS2005 では最初の [Ctrl]+[Space] も不要で、"t" と入力し始めると一覧が表示されます。
    ほんとに VS2005 って使いやすいなぁと、よく思います(お世辞じゃなくて本当に)

    逆にそれに慣れてしまっているので、たまに VS2003 を使うと、コーディングのテンポが狂ってしまいます(^^;
    # じゃんぬねっとさんの投稿を見て試してみたのですが、VB だと上述の VS2005 のようにはなりませんね。

    2007年4月9日 4:06
  • Visual Studio 2005 からだとキーワードまでもインテリセンスの候補に出てくるくらいですから、そのからみで "t" という方法もイケてしまえるようですね。
    2003 までは VB の方がおせっかいでしたが、2005 では C# の方が若干おせっかいのように思えます。(良い意味で)
    2007年4月9日 4:11
  • なるほど、そういうものなのですね。

    皆様、回答ありがとうございます。

     

    現在はVS2003ですが、最終的にはVS2005に移行予定なので、

    入力系は改善されるかも、の情報を得られただけでもよかったです。

     

    ありがとうございました。

     

    2007年4月10日 0:18