none
モーダルウインドウ上からデータベースにデータを追加したい。 RRS feed

  • 質問

  • Visual Web Developer2010でwebアプリケーションの開発をしています。

    非常に初歩的な質問かと思いますが、教えていただきたいです。

    【やりたいこと】
    追加ボタンをクリックすると、モーダルウインドウを表示させ、それに担当者とメールアドレスを入力してもらい、モーダルウインドウ上の登録ボタンをクリックするとSQL-serverに接続し、データベースにデータを追加させたい

    【できていること】
    モーダルウインドウはjqueryのprettyPopinとajaxのModalPopupExtenderで作成済み。
    ウインドウ自体はきちんと表示されています。

    【聞きたいこと】
    データベースへの接続はPHPでやるしかないでしょうか?
    PHPを触ったことがないなら、そもそもモーダルウインドウ自体を諦めた方がいいでしょうか。

    よろしくお願いします。


    • 編集済み maypooon 2012年2月13日 8:26
    2012年2月13日 6:29

回答

  • > モーダルウインドウはjqueryのprettyPopinとajaxのModalPopupExtender
    > で作成済み。

    両方使うわけではなくて、どちらかで実現できればいいのですよね?

    であれば、「追加ボタン」があるページに Panel, SqlDataSource,
    FromView(または DetailsView)を配置し、AJAX Control Toolkit の
    ModalPopup を使って FormView をInsert モードにしてポップアップ
    表示するというような方法で比較的簡単に実現可能と思います。

    prettyPopin は使ったことがないのでわかりません。

    > データベースへの接続はPHPでやるしかないでしょうか?

    ASP.NET でデータベースの接続は当たり前にできます。

    SqlDataSource を使えば、Visual Studio のウィザードでたぶんコード
    は一行も書かずにデータベースへの接続、データの追加を行うことが可
    能です。

    • 回答としてマーク 山本春海 2012年2月17日 8:56
    2012年2月13日 12:11

すべての返信

  • 何について質問しているのかご自身で理解されていますでしょうか? タイトルは「モーダルウィンドウについて。」ですが「ウィンドウ自体はきちんと表示されています。」と書かれています。

    Visual Studio Web Developerをお使いとのことですが、作成されたWebページはどのような言語で書かれたのでしょうか? 拡張子など教えてください。その言語でデータベースに接続可能な場合もあります。

    2012年2月13日 7:58
  • 回答ありがとうございます。

    説明不足で申し訳ありません。

    言語はVBで、拡張子はaspxです。

    よろしくお願いします。

    2012年2月13日 8:19
  • > モーダルウインドウはjqueryのprettyPopinとajaxのModalPopupExtender
    > で作成済み。

    両方使うわけではなくて、どちらかで実現できればいいのですよね?

    であれば、「追加ボタン」があるページに Panel, SqlDataSource,
    FromView(または DetailsView)を配置し、AJAX Control Toolkit の
    ModalPopup を使って FormView をInsert モードにしてポップアップ
    表示するというような方法で比較的簡単に実現可能と思います。

    prettyPopin は使ったことがないのでわかりません。

    > データベースへの接続はPHPでやるしかないでしょうか?

    ASP.NET でデータベースの接続は当たり前にできます。

    SqlDataSource を使えば、Visual Studio のウィザードでたぶんコード
    は一行も書かずにデータベースへの接続、データの追加を行うことが可
    能です。

    • 回答としてマーク 山本春海 2012年2月17日 8:56
    2012年2月13日 12:11
  • 回答ありがとうございます。

    アドバイス頂いた通りにやったら実現できました。

    そのような方法があったんですね。

    勉強になりました!

    ありがとうございました。

    2012年2月14日 2:09