トップ回答者
IE7 他のページに勝手にジャンプする

質問
回答
すべての返信
-
kirica さん、
こんにちは。
フォーラム オペレーターの服部 清次です。ご質問の件に関しまして、以下のリンク情報が参考になるのではないかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012186425もしかすると、kirica さんの PC もウイルスやスパイウェアに感染している可能性がありますので、一度、
お手元の PC にインストールされているセキュリティ ソフトで PC をスキャンされてみてはいかがでしょうか?
もしセキュリティ ソフトがインストールされていない場合は、下記のリンクから PC のスキャンを行なうことができます。
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htmなお、こちらの TechNet フォーラムは、IT Pro の方々による情報交換を目的としていますので、
今回の kirica さんのご質問ですと、弊社が一般ユーザー向けに運営している別の Q&A サイト
Answers でご質問いただいた方が情報を早く集めることができたのではないかと思います。
次回ご質問の際には、ぜひぜひ Answers フォーラムもご検討ください。
こちらの情報がお役に立てることを願っています。
それでは、また。
__________________________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次 -
kiricaさんは、どの様な方なのでしょうか。それによって返答が変わります。
私は「開発者」なのですが、開発者に対しては、「HTML のソースを見ましょう」となります。ここは「IT Pro」の方々向けのフォーラムなのですが、IT Pro に対しては、「ネットワーク トラフィックを見てみては?」となるかもしれません。服部さんが紹介されている Answers は、パソコンの利用者向けですが、そういう方々に対しては、「おかしい動作をするアドレスを教えてください」となるでしょう。
現象としては、「リンクをクリックすると、希望したものではない(あるいは、リンクに書いてある説明とは違う)ページが表示される。リンクにカーソルをあてて(クリックしない)、ステータス欄に表示されるアドレスを直接ブラウザーのアドレス欄に入力したが、同じように違うページが表示される。この時、アドレス欄に表示されるアドレスは、先に入力したものとは違う」と言うことでよろしいでしょうか。
この場合、サイトの管理者が、リンク先を間違っているということも考えられます。まずはそのサイトに対して、「アドレス~にある、~というリンクをクリックすると、アドレス~が表示されますが、これは正しいでしょうか」と、連絡してみてはいかがでしょうか。
Jitta@わんくま同盟- 回答の候補に設定 服部清次 2010年8月6日 1:26
-
2つPCがあるのですが、もう一つのPCでは問題なくページは開きます。
サイトに問題があるのでしょうか?やはりわたしのPC問題があるのでしょうか?
とりあえず、キャッシュを削除してみてはいかがでしょうか?
(メニューの「ツール」→「インターネット オプション」→ 閲覧の履歴の「削除...」ボタン → インターネット一時ファイルの「ファイルの削除...」)
あとは IE を修復してみるとか。
別のブラウザ(Google Chrome など)をインストールして使ってみるというのも
他の問題が起きたときの回避策の選択の幅が広がることになります。 -
Microsoft Answers
Windows > Windows フォーラム > Windows 7 フォーラム > Internet Explorer
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/ieja/threads
なお、服部清次さんの返信にもありますが
上記 Answers に IE フォーラムがあります。
Windows7 のカテゴリーになっていますが
Vista も XP も同じ場所で OK です。 -
IE の起動オプションに -extoff をつけて、アドオンなしで起動してみるとか。
Internet Explorer Command Line Options
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ee330728(VS.85).aspx
Internet Explorer コマンドライン オプションのまとめ - Windows Live
http://sbs.spaces.live.com/Blog/cns!DE1243E6D9BA6114!2006.entry?sa=60074316 -
タスクバーの「スタート」ボタン→検索の開始の窓に"Explorer"と入力して、
プログラムの”Internet Explorer (アドオンなし)”を選択してクリックしたら、
アドオンなしで Internet Explorer を実行中です。
というページが開きました。
そのページから例のサイトを開いて、問題の項目をクリックしたのですが、やはり違う項目のページにジャンプします。
もう一つのPCではもんだないなくページが開くので、私のPCに問題があるとは思うのですが、
このサイト内の2つの項目以外の項目は、問題なく開きますし、その他のウェブサイトも全く問題なく開くので、
サイトに問題があるのかも?と少思うのですが、やはりPCの問題なのでしょうかね・・・
でも、何が問題か分からないです。
サイトにメールで問い合わせたろ、
「IEは7以上でFlash player 10.0以上で見ることができるが、それでも見れない場合は再度連絡するように」
と返事がきました。
1か月前までは問題なく開いていて、突然ページが違うページにジャンプするようになりました。
一体何雅」問題なのでしょうね。
-
スレッドを読み返してみたら、
同じサイトの違う項目(リンクを見ると、アイフォン用のページ)にジャンプします。
でしたね。
もしかしたら、User Agent 文字列が iPhone 用になっていたりしませんか?
ユーザー エージェント文字列を理解する
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms537503(VS.85).aspx
Safari Web Content Guide: Optimizing Web Content
http://developer.apple.com/safari/library/documentation/AppleApplications/Reference/SafariWebContent/OptimizingforSafarioniPhone/OptimizingforSafarioniPhone.html#//apple_ref/doc/uid/TP40006517-SW3 -
なるほど、
Mozilla/4.0(compatible; MSIE 7.0 Windows NET 6.0; SLCCI; . NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; Tablet PC 2.0; .NET CLR 3.5.30729 .NET CLR; 3.0.30618; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET4.0C )
User Agent が iPhone になってしまっている、というわけではないようですね。
現象からすると、
・そもそもクライアントが正しくない URL を Web サーバーに要求している
・クライアントが Web サーバーに送信した内容(HTTP リクエストや Cookie など)に余計なものが入っているために、Web サーバーが正しくないページを返す
のどちらかの可能性が高いと考えられます。
個人的には、Fiddler のようなツールを用いて、クライアントとサーバーの間でどのようなやりとりが行われているかを探ってみたくなるところですが。
Fiddler Web Debugger - A free web debugging tool
http://www.fiddler2.com/fiddler2/ -
Fiddler 自体は非常に多機能なツールですが、HTTP パケットをキャプチャするだけであれば、Fiddler を起動しておいた状態で IE を普通に動かすだけです。
Fiddler が IE のプロキシ設定を自動的に書き換えて、HTTP パケットをキャプチャします。
Fiddler PowerToy - 第 2 部: HTTP パフォーマンス
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb250442(VS.85).aspx
Webアクセスをモニタする(IE/単体アプリ編) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/479httphview/httphview.html
同じ PC でも Chrome だと正しく動くということですので、Chrome のプロキシ設定を Fiddler が書き換えた設定に合わせれば(こちらは手動ですが)、IE の動作と Chrome の動作を比較することができます。
HTTP リクエストの内容や受け渡しをしている Cookie の内容を重点的にチェックすることになると思います。 -
# Cookie の中身そのものは、ここにはさらさない方がいいと思います。
# もしかしたら第三者に見られるとマズいものが入っているかもしれません。
ブラウザーというかセッションが別になるので、Cookie の値は必ずしも同じにはならないとは思います。(が、サイトの作成者ではないので正直なところは分かりません。)
Cookie 以外の HTTP パケットの内容についても IE と Chrome とで比較する必要があります。
・そもそもクライアントが正しくない URL を Web サーバーに要求している
・クライアントが Web サーバーに送信した内容(HTTP リクエストや Cookie など)に余計なものが入っているために、Web サーバーが正しくないページを返す
ブラウザー上では1回の要求&応答に見えても、内部では何度も送信&受信を繰り返して、その結果期待と異なるページを返してくる可能性もあります。
IEをアンインストールして、再度インストールすることでこの問題は解決するのでしょうか?
IE をアンインストールするのではなく、PC に別のユーザー アカウントを作成して、そちらで動かしてみるとどうなるでしょうか?- 編集済み totojo 2010年8月15日 7:34
-
・そもそもクライアントが正しくない URL を Web サーバーに要求している
・クライアントが Web サーバーに送信した内容(HTTP リクエストや Cookie など)に余計なものが入っているために、Web サーバーが正しくないページを返す
ブラウザー上では1回の要求&応答に見えても、内部では何度も送信&受信を繰り返して、その結果期待と異なるページを返してくる可能性もあります。
期待と異なるペ返されている場合、正しいページを返してくるようにすることはでのでしょうか?IEでサイトを開いて問題の項目をクリックすると、 .com/_css/acc.css →.com/_css/general.css → .com/_js/mdetect.js → .com/iphone/liste.php?lg=fr という順番でアイフォン用のページにたどりついています。
サイトの管理者に問い合わせて解決してもらえるのでしょうか。
それとも、私のPCの問題なのでサイトに管理者に問い合わせても意味がないのでしょうか。
-
期待と異なるペ返されている場合、正しいページを返してくるようにすることはでのでしょうか?
クライアントが余計なものを送信しているのが原因であれば、それを修正することで正しいページを返してもらうことは可能だと思います。
.com/_js/mdetect.js → .com/iphone/liste.php?lg=fr
名前からすると mdetect.js の中で iPhone からのアクセスだと判断したのではないかと思います。
.com/iphone/liste.php?lg=fr を読み込みに行こうとする条件に何らかの秘密があるかもしれません。
サイトの管理者に問い合わせて解決してもらえるのでしょうか。
それとも、私のPCの問題なのでサイトに管理者に問い合わせても意味がないのでしょうか。
これはなんとも言えません。サイト側がサポートして然るべきではないかとは思いますが。