お世話になります。 夢邪気と申します。
現在、自社内で使用するデータベース定義書をEXCELで出力するプログラムを作っております。
データベースは、Access・SQLServer・Oracleを考えていますが、とりあえずSQLServerの
スキーマが取得出来るようにプログラムを作成しています。
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/309488/jaを参考にしてデータベース名及び
各テーブル名を取得することは出来ました。
しかし、各テーブルのスキーマを取得するのがイマイチわかりません。
sysobjectとsyscolumnsテーブルを使って各テーブルのフィールドの情報を得ることは
解りましたが、各フィールドの型・サイズ・キーの設定がどのように登録されているの
かがよくわかりません。
見たところ、syscolumnsの
name:フィールド名
xtype or type:データ型
length or prec:データサイズ
だと思うのですが・・・・
どこにどの情報がどのように格納されているかご存じの方がいらっしゃいましたら
お教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。