トップ回答者
Visual C++ 2010 ExpressC言語 はコンパイラですか?

質問
回答
-
Visual C++ 2010 ExpressはC言語 のコンパイラですか?
C++ のコンパイラを含む統合開発環境(IDE)です。
C++ は C 言語を拡張した言語ですから、C 言語で書かれたソースコードもコンパイルが通ります。もしそうだとしたら、コンパイラの方法を教えてください。
「コンパイルする方法」とは、たとえばどのようなことをイメージしていますか?
正直なところ、なぜそのような質問が出ているのか、背景が読み取れません。何か、C 言語のソースコードでもあるのでしょうか。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
質問を
Visual C++ 2010 Express をインストールして、コマンド ラインで C 言語のソースをコンパイルできますか?
と置き換えてみます。
答えは「できます」。
Visual C++ 2010 Express をインストールすると、
[スタート メニュー]-[Microsoft Visual Studio 2010 Express]-[Visual Studio コマンド プロンプト (2010)]
というショートカットができます。これを起動すると、コンパイラにパスの通ったコマンド プロンプトが開きます。
この中でコンパイラ (cl.exe) やリンカ (link.exe) を実行します。
コマンド ラインでのビルド
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/f35ctcxw.aspx
すべての返信
-
Visual C++ 2010 ExpressはC言語 のコンパイラですか?
C++ のコンパイラを含む統合開発環境(IDE)です。
C++ は C 言語を拡張した言語ですから、C 言語で書かれたソースコードもコンパイルが通ります。もしそうだとしたら、コンパイラの方法を教えてください。
「コンパイルする方法」とは、たとえばどのようなことをイメージしていますか?
正直なところ、なぜそのような質問が出ているのか、背景が読み取れません。何か、C 言語のソースコードでもあるのでしょうか。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
ご回答ありがとうございます。
私は、C言語の勉強をLinuxのUbuntuで始めたばかりです。
コンパイルは、ファイル名が「heikin」だとしたら
gcc -o heikin heikin.cでコンパイルします。
WindowsのBorlandだとbcc32 heikinだそうですね。
WindowsではC言語の勉強は全くしていませんが・・・。
ですから、始めたばかりとは言えC 言語のソースコード(プログラム)はあります。
このVisual C++ 2010 ExpressでC言語 をコンパイルできますか?
それとも、全くの別物ですか?
それが質問です。
ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
-
質問を
Visual C++ 2010 Express をインストールして、コマンド ラインで C 言語のソースをコンパイルできますか?
と置き換えてみます。
答えは「できます」。
Visual C++ 2010 Express をインストールすると、
[スタート メニュー]-[Microsoft Visual Studio 2010 Express]-[Visual Studio コマンド プロンプト (2010)]
というショートカットができます。これを起動すると、コンパイラにパスの通ったコマンド プロンプトが開きます。
この中でコンパイラ (cl.exe) やリンカ (link.exe) を実行します。
コマンド ラインでのビルド
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/f35ctcxw.aspx -
すみません。
まだ、インストールしたばかりで全く解っていません。
totojo様の
[スタート メニュー]-[Microsoft Visual Studio 2010 Express]-[Visual Studio コマンド プロンプト (2010)]
の中の[Microsoft Visual Studio 2010 Express]は[MicrosoftVisual C++ 2010 Express]の事ですか?[Visual Studio コマンド プロンプト (2010)]が見つかりません。
ご多忙中恐れ入ります。ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
-
-
ご回答ありがとうございます。
Windows7 Ultimateですが、そうなっていません。
と思っていました。
別個に
・Microsoft Visual C++ 2010 Express
・Microsoft Visual C# 2010 Express
がありましたが
すべてのプログラムで
・Microsoft Visual C++ 2010 Express
がありました。
中には、 ・Microsoft Visual C++ 2010 Express
・Visual Studio 2010 Professional を試す
・Visual Studio コマンド プロンプト (2010)
・Microsoft Visual C# 2010 Express ・Microsoft Visual Bsasic 2010 Expressが入っていました。ありがとうございました。
C言語のコンパイルは何と表記すればいいのでしょうか?
例えば、bcc32 ファイル名とか・・・。
どうぞ教えてください。
ご多忙中恐れ入ります。
ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
追記 私の投稿欄は改行すると2行改行されてしまいます。ご容赦ください。
-
-
[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]、[Microsoft Visual Studio 2010]、[Visual Studio ツール] の順にポイントし、[Visual Studio 2010 コマンド プロンプト] をクリックして [Visual Studio 2010 コマンド プロンプト] ウィンドウを開きます。
コンピューターのオペレーティング システムと構成によっては、このチュートリアルのコードを正常にコンパイルするために管理者の資格情報が必要な場合があります。[Visual Studio 2010 コマンド プロンプト] ウィンドウを管理者として実行するには、[Visual Studio 2010 コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。
-
コマンド プロンプトで「notepad basic.cpp」と入力し、Enter キーを押します。
ファイルを作成するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、[はい] をクリックします。
-
メモ帳で、次の行を入力します。
-
[ファイル] メニューの [上書き保存] をクリックします。
Visual C++ ソース ファイルが作成されました。
-
メモ帳を閉じます。
-
コマンド プロンプトで「cl /EHsc basic.cpp」と入力し、Enter キーを押します。/EHsc は、コンパイラに対して C++ 例外処理を有効化するよう指示するコマンド ライン オプションです。詳細については、「/EH (例外処理モデル)」を参照してください。
cl.exe コンパイラによって、basic.exe という名前の実行可能プログラムが生成されます。
実行可能プログラムの名前は、コンパイラによって表示される出力情報の行に示されます。
-
任意のファイル名拡張子を持つ、ディレクトリ内の basic という名前のファイルの一覧を表示するには、「dir basic.*」と入力し、Enter キーを押します。
.obj ファイルは中間形式のファイルであり、無視してかまいません。
-
basic.exe プログラムを実行するには、「basic」と入力し、Enter キーを押します。
プログラムは、次のテキストを表示して終了します。
This is a native C++ program.
-
[Visual Studio 2010 コマンド プロンプト] ウィンドウを閉じるには、「exit」と入力し、Enter キーを押します。
-
ご回答ありがとうございます。どうしても箇条書きになってしまいます。拝見致しましたが、もう一つピンときません。 プロンプトで上記の6番がコンパイルなのでしょうか? それともcl.exeを使うのでしょうか? 例えば、「pointa」がファイル名だとしたら、どのように記述すればいいのでしょうか? ご多忙中申し訳ございません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
-
-
プロンプトで上記の6番がコンパイルなのでしょうか? それともcl.exeを使うのでしょうか? 例えば、「pointa」がファイル名だとしたら、どのように記述すればいいのでしょうか?
6 番はコンパイルする際のコマンドですね。
ところで、pointa がファイル名だったとした例が必要なのはなぜでしょうか?
6 番の”「cl /EHsc basic.cpp」と入力し”の部分から pointa の場合はどう書くべきか考えてみませんか?なお、今回の質問において、すべての文章をコピーしてくる必要はなかったはずです。
引用は必要最小限にしましょう。(状況によっては著作権の問題になります)
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
cl /EHsc basic.cppにはファイル名が入っていませんね。
どういうところからそう判断したのでしょうか?
一度、pointa のことは忘れて、1 番から手順通りに進めてみれば、見えてきませんか?
この手順では C++ のソースファイルを作成し、コンパイルしています。
手順通りにすると、何がソースファイルなのか、コマンドの中の何がファイル名なのか見えるはずだと思っているので、なぜファイル名が入っていないと判断したのかと逆に疑問を感じています。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。 -
3.のソースをコピーしてやってみました。
しかし、どこに保存されたのか解りません。”コピー”というリンクをクリックしただけなら、”コピー”なのですから保存されていません。
テキストエディタに貼り付けて保存してください。UbuntuのソースをWindws7にコピーすると、Ubuntuのgeditで書かれたものをメモ帳で開くと文字化けしました。
日本語版の Windows では Shift_JIS が基本です。
gedit がどのような文字コードを採用しているかわかりませんが、文字化けするのであれば違う文字コードなのでしょうね。
Windows で使いたいのなら、文字コード変換ソフトなどで Shift_JIS で保存し直してください。どのようなコードを書いているかわかりませんが、特定の環境にしかない関数・ライブラリを利用したコードであれば、Visual C++ ではコンパイルできないこともあるのでご留意ください。
(環境依存したコードで発生する問題は、Visual C++ に限った話ではありません)# すでに Visual C++ の質問ではなくなってきてるような…。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。