トップ回答者
WSFCへのSQL Server 2008 R2のインストール方法について

質問
-
いつもお世話になっております。
現在、Windows Server 2008 R2 with SP1にてWSFCを構築中なのですが、SQL Serverのインストールでつまづいてしまいました。
構成としましては、
ノード:2台
クラスタモデル:アクティブ-パッシブ(お互いに)
MSDTC:専用のクラスタドライブにインストール済み
インスタンス1:通常時はノード1で稼働 (クラスタドライブへ構築中)
インスタンス2:通常時はノード2で稼働 (クラスタドライブへ構築中)としております。
まずインスタンス1のインストールをするために、ノード1にて「SQL Server フェールオーバー クラスタの新規インストール」からインストールを行いました。
次にノード2にて「SQL Server フェールオーバークラスタにノードを追加します」から、SQL Serverをインストールしました。
しかし、SSISの実行アカウントが、ノード2の方はデフォルト(Network Service)から変更できず、ノード1の実行アカウントと違ってしまったのが気になります。そこで、1点目として、インストール手順として以下の手順でよいか教えてください。
①ノード1でインスタンス1を「SQL Server フェールオーバー クラスタの新規インストール」からインストール。
②ノード2でインスタンス1に対し「SQL Server フェールオーバークラスタにノードを追加します」でインストール。
③ノード1でインスタンス2を「SQL Server フェールオーバー クラスタの新規インストール」からインストール。
④ノード2でインスタンス2に対し「SQL Server フェールオーバークラスタにノードを追加します」でインストール。③のところで、通常ノード2で動かすインスタンス2をノード1からインストールするということでよいのかどうかも迷っております。
次に2つ目の質問となりますが、SQL Server 2008 R2にSP1を適用するのですが、その手順もよくわかっておりません。
SPはインスタンスに適用するような形だったように思われるのですが、その場合、ノード1からインスタンス1およびインスタンス2に適用すれば、ノード2でSP適用を実行する必要はないのでしょうか。私なりに調べたのですがよくわからず、みなさまのお知恵を貸していただければと思います。
**********************
すみません。クラスタモデルについて、このような形態をアクティブ-アクティブと呼ぶようですね。
訂正いたします。
**********************- 編集済み ハッシュドビーフ 2011年10月11日 0:34 記述の間違い
回答
-
質問の2つ目については、自分で調べてみましたので自分がやった方法を書きます。
http://support.microsoft.com/kb/958734/ja
上記にあるように、SPについては2つのノードに適用しないといけないようでした。
よって、SEの雑記というHP(リンクは貼ってません)を参考に2つのノードに順番に適用しました。
とりあえずやってみたのですが、相変わらず1つ目の質問はどういう手順が正しいのかわかりませんでした。
引き続きよろしくお願いします。
すべての返信
-
質問の2つ目については、自分で調べてみましたので自分がやった方法を書きます。
http://support.microsoft.com/kb/958734/ja
上記にあるように、SPについては2つのノードに適用しないといけないようでした。
よって、SEの雑記というHP(リンクは貼ってません)を参考に2つのノードに順番に適用しました。
とりあえずやってみたのですが、相変わらず1つ目の質問はどういう手順が正しいのかわかりませんでした。
引き続きよろしくお願いします。
-
こんにちは、ハッシュドビーフ さん。
MSDN フォーラムのご利用ありがとうございます。フォーラム オペレーターの山本です。
しばらく時間が経ちましたが、その後いかがでしょうか。有効な情報をいただいていると思われましたので、勝手ながら私のほうで一旦回答としてマークさせていただきました。
NOBTA さん、アドバイスありがとうございます。
いただいた情報の中で、解決に役立った投稿や、参考になる情報など有効な情報には回答としてマークすることをお願いしています。
今後、同じ問題でこのスレッドを参照される方にも、有効な情報がわかりやすくなるかと思いますのでご協力よろしくお願いいたします。
ハッシュドビーフ さん、その後いかがでしょうか。
実際に試したところどうだったかなど、こちらのスレッドの内容を気にしていらっしゃる方もおられるかと思いますので、現在の状況など更新していただけるとうれしいです。
今後とも MSDN フォーラムをよろしくお願いします。それでは。
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 山本 春海