トップ回答者
プロキシ複数利用と、個別例外設定の併用

質問
回答
-
グループポリシーでの制御というのが
http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2014/08/13/3635844.aspx
の方法という事であれば、この構成 (手動構成の設定) と自動構成 (pac ファイル) は共存できます。
ただしポリシーの構成でのプロキシの指定が自動構成の内容で上書きされる場合があるので、構成の内容については慎重に検証する必要があります。可能であれば、「自動構成」をポリシーで配布し、プロキシの設定自体は pac (か WPAD) で行うのがよいかと思います。
hebikuzure
- 編集済み Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP, Moderator 2015年11月6日 16:34
- 回答の候補に設定 星 睦美 2015年11月9日 2:05
- 回答としてマーク 星 睦美 2015年12月9日 4:46
-
hebikuzureさん
アドバイスありがとうございます。
頂いた情報を参考に再度調べてみましたが、自動構成で配信サーバが応答しなかった場合に
手動構成の情報を使うという意味の共存ですね。
今回実現したい構成ではないですが、勉強になりました。
自動構成で取得する pac (WPAD) のによる構成と、手動構成で指定したプロキシの構成がマージされるので、意図しない構成に上書きされる場合があるという事です。
過去事例では「IEのプロキシサーバ設定の優先順位」という話もあります。明確な動作を示したドキュメントも無いようなので、実際にどのような挙動になるのか実地に検証されるのが一番良さそうです
hebikuzure
- 回答としてマーク 星 睦美 2015年12月9日 4:46
すべての返信
-
グループポリシーでの制御というのが
http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2014/08/13/3635844.aspx
の方法という事であれば、この構成 (手動構成の設定) と自動構成 (pac ファイル) は共存できます。
ただしポリシーの構成でのプロキシの指定が自動構成の内容で上書きされる場合があるので、構成の内容については慎重に検証する必要があります。可能であれば、「自動構成」をポリシーで配布し、プロキシの設定自体は pac (か WPAD) で行うのがよいかと思います。
hebikuzure
- 編集済み Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP, Moderator 2015年11月6日 16:34
- 回答の候補に設定 星 睦美 2015年11月9日 2:05
- 回答としてマーク 星 睦美 2015年12月9日 4:46
-
hebikuzureさん
アドバイスありがとうございます。
頂いた情報を参考に再度調べてみましたが、自動構成で配信サーバが応答しなかった場合に
手動構成の情報を使うという意味の共存ですね。
今回実現したい構成ではないですが、勉強になりました。
自動構成で取得する pac (WPAD) のによる構成と、手動構成で指定したプロキシの構成がマージされるので、意図しない構成に上書きされる場合があるという事です。
過去事例では「IEのプロキシサーバ設定の優先順位」という話もあります。明確な動作を示したドキュメントも無いようなので、実際にどのような挙動になるのか実地に検証されるのが一番良さそうです
hebikuzure
- 回答としてマーク 星 睦美 2015年12月9日 4:46