トップ回答者
VBの複素数の扱いは?

質問
回答
-
外池です。全然反応が無いようなので、質問者の方もですが、検索でこのスレッドをご覧になった方の参考になるように、リンクを貼っておきます。
数値解析の様々なアルゴリズムを紹介している書籍として逸品の「Numerical Recipie」第2版は、ネットでPDFファイルがダウンロードできます。
http://www.nrbook.com/a/bookcpdf.html
この中の、一番最後から2番目「References and Program Dependencies」のファイルの中に、Appendix C Complex Arithmeticという付録に複素数の基本的な演算についてソースが掲載されています。
あと、複素数の性質や演算の意味については、志賀浩二著「複素数30講」 ISBN4-254-11481-8 が分かりやすいと思います。
すべての返信
-
外池です。全然反応が無いようなので、質問者の方もですが、検索でこのスレッドをご覧になった方の参考になるように、リンクを貼っておきます。
数値解析の様々なアルゴリズムを紹介している書籍として逸品の「Numerical Recipie」第2版は、ネットでPDFファイルがダウンロードできます。
http://www.nrbook.com/a/bookcpdf.html
この中の、一番最後から2番目「References and Program Dependencies」のファイルの中に、Appendix C Complex Arithmeticという付録に複素数の基本的な演算についてソースが掲載されています。
あと、複素数の性質や演算の意味については、志賀浩二著「複素数30講」 ISBN4-254-11481-8 が分かりやすいと思います。
-
こんにちは、フォーラムオペレータ 大久保です。
長野と福島と滋賀のLAB さん、フォーラムのご利用ありがとうございます。
外池さんご指摘のとおり、長野と福島と滋賀のLAB さんのご質問内容は Visual Basic に関するもののようですので、勝手ながら Visual Basic フォーラムへスレッドを移動させていただきました。
また、こちらも大変勝手で恐縮なんですが、外池さんのアドバイスに「回答済み」チェックをつけさせていただきました。
長野と福島と滋賀のLAB さんが、今回の質問で実現したかったことがおありと思いますので、そのあたり具体的に聞いていただけると、また違ったアドバイスも期待できますので、よろしくお願いします