トップ回答者
Windows 8 Consumer Preview 弊社のリモートコントロールのドライバーを利用して「デスクトップ/ユーザー切り替え」を行うとWindows 7までとは動作が異なる。

質問
-
- 会社名、質問者名
株式会社 インターコム / 山下満晴- プログラムの動作要件 (オペレーティング システム名、バージョン、エディション、サービスパック、など)
・Windows 8 Consumer Preview- 開発ツール、テクノロジ (製品/テクノロジ名、バージョン、エディション、サービスパック)
・Visual Studio 2008 Version 9.0.307291.1 SP
・C++- ビジネス フェーズ (企画検討、設計、実装、検証、保守)
・実装、検証- 内容 (きっかけ、背景/経緯、現在の課題、既に調査/試したこと )
弊社のリモートコントロール製品の動作確認。
・画面情報を取得するミラードライバーを使い画面を取得していますが、「デスクトップの切り替え/ユーザー切り替え」を行うと画面情報が取得できずに黒 画面のままに成ってしまう。
<<< 期待する動作 >>>
・Windows 7 までは動作することが出来ていたため、同じように動くようにさせたい。・また、回避方法がありましたら教えて頂けると助かります。
<<< 試した事 >>>
・「デスクトップ切り替え/ユーザー切り替え」後に弊社のミラードライバーを再ロードを行うと画面情報は取得することはできる様になりましたが、Windowsの画面が切り替わると同時にはミラードライバーをロードする事は出来ないためにマウスを動かして画面が再描画されるまで黒画面のままになってしまいます。・「Ctrl+Alt+Delete」を実行後の画面ではマウスを動かしても文字が有る箇所と「シャットダウン」、「コンピュータの簡単操作」のある箇所のみ表示されます。
他は取得できず黒画面のままと成る。よろしくお願いいたします。
回答
-
Windows クライアント開発フォーラムに投稿しましたが、評価版やベータ製品に関するご相談は承ってはいないとの事でしたためご紹介されたURLの開発者フォーラムに改めて投稿を行いました。
経緯はわかりました。ただ、私はお力になれませんのでご容赦ください。
Consumer Preview で方法を見つけられたとして、RC や RTM でその方法でいけるとは限らない こと、そんな不安定の中で方法を探し、見つけ、情報を共有できる人がいるのかは疑問が残りますが…。
// このフォーラムでは Microsoft の社員から回答をもらえないと思ってください。
それとも、「Windows 8 Consumer Preview: よく寄せられる質問」のWebサイトに投稿が良いのでしょうか?
それはあり得ないです。
開発に関する質問は、エンドユーザーも含めた母数の中で、よくある質問にはなり得ません。質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
- 回答としてマーク yama01 2012年3月22日 0:42
すべての返信
-
公開されているフォーラムに投稿されていますが、内容から判断するに、パートナー向けの場所に書こうとされていたのでしょうか?
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
Windows クライアント開発フォーラムに投稿しましたが、評価版やベータ製品に関するご相談は承ってはいないとの事でしたためご紹介されたURLの開発者フォーラムに改めて投稿を行いました。
それとも、「Windows 8 Consumer Preview: よく寄せられる質問」のWebサイトに投稿が良いのでしょうか?
-
Windows クライアント開発フォーラムに投稿しましたが、評価版やベータ製品に関するご相談は承ってはいないとの事でしたためご紹介されたURLの開発者フォーラムに改めて投稿を行いました。
経緯はわかりました。ただ、私はお力になれませんのでご容赦ください。
Consumer Preview で方法を見つけられたとして、RC や RTM でその方法でいけるとは限らない こと、そんな不安定の中で方法を探し、見つけ、情報を共有できる人がいるのかは疑問が残りますが…。
// このフォーラムでは Microsoft の社員から回答をもらえないと思ってください。
それとも、「Windows 8 Consumer Preview: よく寄せられる質問」のWebサイトに投稿が良いのでしょうか?
それはあり得ないです。
開発に関する質問は、エンドユーザーも含めた母数の中で、よくある質問にはなり得ません。質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
- 回答としてマーク yama01 2012年3月22日 0:42