Azureの既存SQLデータベースを使ったWindowsアプリを作成してみたいと、
Web+モバイルから、Mobile Appを選択し、クイックスタートからWindows(C#)を選択しました。
クイックスタート 手順1.データベースは既存のデータベースを選択しました。
クイックスタート 手順2.Backend languageは、C#を選択して雛形をダウンロードして、そのまま公開しました。
クイックスタート 手順3.クライアントのアプリの雛形をダウンロードしました。
このまま、クライアントアプリを実行したところ、既存データベースに、TodoItemsというテーブルが作成され、
バックエンドのソースにあるように2レコード作成され、クライアントアプリでその2レコードが表示されました。
ここまでは良いのですが、既存テーブルを操作する為にどのようにすればよいのか、
色々試しましたが、思ったように既存テーブルにアクセスできなかった為、一度Azure上の定義を全て削除し、
データベースから、作成済みのTodoItemsというテーブルも削除してから、再度Azureの定義から初めて、
新たにダウンロードしたバックエンドのソリューション上で、Ctrl+Shift+Hを押下し、ソリューション全体の「TodoItem」を「TestTodoItem」に置換して公開しました。
そして、これまた新たにダウンロードしたクライアントアプリの雛形で同じようにソリューション全体をの「TodoItem」を「TestTodoItem」に置換して実行してみたところ、
Error loading items
The request could not be completed.(Internal Server Error)
と表示されてしまいました。
そこで、質問があります。
1.クラス名とテーブル名はどこで紐づけされているのでしょうか?
クラス名=テーブル名なのかと思いましたが、サンプルそのままで作成されるテーブルが、
TodoItemsであり、クラス名のTodoItemではありません。
2.複数テーブルを結合した結果を取得する場合等は、バックエンド側で行わなければならないみたいな記述は、
ネットでいくつか見つけられたのですが、具体的にどのように実装するのかのサンプルが見つけられません。
参考になるサイトありませんか?