トップ回答者
ソリューション(.sln)、プロジェクト(.csproj)を読み取り専用で開く

質問
回答
-
じゃんぬねっとさん、さるべーじさん、回答ありがとうございます。
事の始まりは、「あるプログラムのあの機能ってどうなってるの?」なんて質問された時に
ソースを開いてどういう風に作りこまれているのか確認する事が良くあるのですが、
その調査後、ソースを閉じる際に、誤って保存しちゃわない様に、前もって「読み取り専用」
で開ければ、誤保存の可能性を低くできるかな、と思いまして。
そもそも、調査する際、ソースは、ソース管理しているサーバーからローカルにコピーしてから
行っているので、誤保存しても何の問題もないのですが。
あくまでも、明示的に「読み取り専用」で開いてるよ、っていうのが示せたらいいな、
程度の話です。
>VSS で管理
はい。まったくもってその通りだと思います。
VSSの導入は前々から検討事項になっているのですが、如何せん「検討」の段階のままで
止まってまして(汗)
ありがとうございました。
すべての返信
-
.sln、.csprojに限らずソリューション/プロジェクトファイルに関係するファイルは、あらかじめ読み取り専用属性を設定してからIDEで開けば、読み取り専用となります。
しかし、読み取り専用属性のあるファイルに対してもIDEは書き込みに行こうとしますので、
編集しようとしてファイル ***** はディスクで読み取り専用です。ファイルを書き込み可能にしますか?それともこのまま編集しますか?
といちいち聞いてくることになります。
「メモリ内編集」を選択すればファイルに書き込むことなく編集できる、「書き込み可能に設定」を選択するとそのファイルの読み取り専用属性が外れる、という動作を行います。
ということで、ご提示されたご質問は「できなくはない」ということになりますが、「やってもほとんど何の役にも立たない」ということになります。
たぶんぶるーのさんは何か実現したい状況があり、そのために.slnや.csprojを読み取り専用にすることが有用ではないか?とのお考えからの質問だと思うのですが、こういう場合は「最終的に実現したい状況」も併記いただけると、代案等もお話しやすくなるように思います。
-
じゃんぬねっとさん、さるべーじさん、回答ありがとうございます。
事の始まりは、「あるプログラムのあの機能ってどうなってるの?」なんて質問された時に
ソースを開いてどういう風に作りこまれているのか確認する事が良くあるのですが、
その調査後、ソースを閉じる際に、誤って保存しちゃわない様に、前もって「読み取り専用」
で開ければ、誤保存の可能性を低くできるかな、と思いまして。
そもそも、調査する際、ソースは、ソース管理しているサーバーからローカルにコピーしてから
行っているので、誤保存しても何の問題もないのですが。
あくまでも、明示的に「読み取り専用」で開いてるよ、っていうのが示せたらいいな、
程度の話です。
>VSS で管理
はい。まったくもってその通りだと思います。
VSSの導入は前々から検討事項になっているのですが、如何せん「検討」の段階のままで
止まってまして(汗)
ありがとうございました。