トップ回答者
CPU数に応じてのtempdbに分け方について

質問
-
回答
-
ログファイルですが、ログレコードをファイルにシーケンシャルに書き込んでいきます。
そのため
- ログファイル #1
- ログファイル #2
というように構成をした場合の基本的な動作の考え方としては、
- グファイル #1 が一杯になったらログファイル #2 に書き込む
という形になります。
一つのドライブではログファイルのサイズが足りない場合には複数のドライブをしようしてファイルを複数作成することがありますが、1 ファイルで構成するパターンが多いかと。
# データファイルと異なり、パフォーマンスの観点ではなくサイズの観点で複数ファイルを構成tempdb は単純復旧モデルで作成されており、短いトランザクションが多く、一度に tempdb を使用するような大量のデータを操作をしないのであれば、通常はそれほどサイズが肥大化することは少ないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
- 編集済み Masayuki.OzawaMVP, Moderator 2013年2月23日 7:00
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年2月25日 0:34
- 回答としてマーク 佐伯玲 2013年3月5日 4:08
- 回答としてマークされていない kiyo7447R2 2013年3月5日 6:32
- 回答としてマーク kiyo7447R2 2013年3月5日 6:32
すべての返信
-
ログファイルですが、ログレコードをファイルにシーケンシャルに書き込んでいきます。
そのため
- ログファイル #1
- ログファイル #2
というように構成をした場合の基本的な動作の考え方としては、
- グファイル #1 が一杯になったらログファイル #2 に書き込む
という形になります。
一つのドライブではログファイルのサイズが足りない場合には複数のドライブをしようしてファイルを複数作成することがありますが、1 ファイルで構成するパターンが多いかと。
# データファイルと異なり、パフォーマンスの観点ではなくサイズの観点で複数ファイルを構成tempdb は単純復旧モデルで作成されており、短いトランザクションが多く、一度に tempdb を使用するような大量のデータを操作をしないのであれば、通常はそれほどサイズが肥大化することは少ないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
- 編集済み Masayuki.OzawaMVP, Moderator 2013年2月23日 7:00
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年2月25日 0:34
- 回答としてマーク 佐伯玲 2013年3月5日 4:08
- 回答としてマークされていない kiyo7447R2 2013年3月5日 6:32
- 回答としてマーク kiyo7447R2 2013年3月5日 6:32