none
( ... ) が渡されました。2番目のキーを待っています... をキャンセルする方法 RRS feed

  • 質問

  • Visual Studioでは Ctrl+R, A など、ショートカットキーを二つ入力するコマンドがあります。

    一つ目のキーを入力した際ウィンドウ左下に二番目のキーを待っている旨が表示されますが、この段階で一番目のキーを押し間違えていると気づいた場合キャンセルする方法があるのでしょうか。

    今はEscを押しているのですが、そうすると「キーの組み合わせ( ... )はコマンドではありません。」と表示されます。つまりEscは特別な記号ではなく、最初のキーによっては何らかのコマンド(例えばファイル全削除)が起動してしまうのではないかと思ってしまいます。

    実際のところこれで致命的なコマンドが起動することはないとは思いますが、ベストな方法が知りたいです。


    • 編集済み Vill_ 2019年7月17日 0:33
    2019年7月17日 0:29

回答

  • 今はEscを押しているのですが、そうすると「キーの組み合わせ( ... )はコマンドではありません。」と表示されます。つまりEscは特別な記号ではなく、最初のキーによっては何らかのコマンド(例えばファイル全削除)が起動してしまうのではないかと思ってしまいます。

    明示的なキャンセル方法は無さそうに思います。英語版のメッセージ「(%s) was pressed. Waiting for second key of chord...」も含めて検索してみましたが、有効な方法を見つけることができませんでした。

    しかしご自身でも試されているように、2 番目のキーに Esc を使うことでキャンセルの代用としている方が多いように見受けられます。

    Visual Studio には、既定で何種類かのキーボード割り当てパターンがプリセットとして用意されていますが、手元の環境で確認したところ、2 番目のキーに Esc が来るパターンは確認できませんでした

    このキーが使われるのは、単独 [Esc] でキャンセルとして使われるほか、[Shift+Esc] によるツール ウィンドウ(ソリューション エクスプローラー、プロパティ、出力、ツールボックス等の各種ペイン)のクローズ割り当てぐらいかと思います。

    2 番目のキーとして [Esc] を使うことにそれでも不安があるのなら、より利用頻度の低そうなキーの利用を検討してみるとか…(たとえば [Application] や [Scroll Lock] など)※ノート PC 等の小型キーボードでは、該当キーが搭載されていない可能性もありますけれど。

    2019年7月22日 9:52

すべての返信

  • Vill_さん、こんにちは。フォーラムオペレーターのHarukaです。
    MSDNフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    ご質問いただいた件ですが、その後いかがでしょうか。
    追加でご確認いただいたことなどあれば、追記いただくことで回答がつきやすくなります。

    どうぞよろしくお願いします。


    MSDN/ TechNet Community Support Haruka

    ~参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。なかった場合は「回答としてマークされていない」も設定できます。同じ問題で後から参照した方が、情報を見つけやすくなりますので、
    ご協力くださいますようお願いいたします。また、MSDNサポートに賛辞や苦情がある場合は、MSDNFSF@microsoft.comまでお気軽にお問い合わせください。~

    2019年7月22日 7:48
    モデレータ
  • 今はEscを押しているのですが、そうすると「キーの組み合わせ( ... )はコマンドではありません。」と表示されます。つまりEscは特別な記号ではなく、最初のキーによっては何らかのコマンド(例えばファイル全削除)が起動してしまうのではないかと思ってしまいます。

    明示的なキャンセル方法は無さそうに思います。英語版のメッセージ「(%s) was pressed. Waiting for second key of chord...」も含めて検索してみましたが、有効な方法を見つけることができませんでした。

    しかしご自身でも試されているように、2 番目のキーに Esc を使うことでキャンセルの代用としている方が多いように見受けられます。

    Visual Studio には、既定で何種類かのキーボード割り当てパターンがプリセットとして用意されていますが、手元の環境で確認したところ、2 番目のキーに Esc が来るパターンは確認できませんでした

    このキーが使われるのは、単独 [Esc] でキャンセルとして使われるほか、[Shift+Esc] によるツール ウィンドウ(ソリューション エクスプローラー、プロパティ、出力、ツールボックス等の各種ペイン)のクローズ割り当てぐらいかと思います。

    2 番目のキーとして [Esc] を使うことにそれでも不安があるのなら、より利用頻度の低そうなキーの利用を検討してみるとか…(たとえば [Application] や [Scroll Lock] など)※ノート PC 等の小型キーボードでは、該当キーが搭載されていない可能性もありますけれど。

    2019年7月22日 9:52
  • Vill_さん、こんにちは。フォーラムオペレーターのHarukaです。
    MSDNフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    ご質問いただいた件ですが、その後いかがでしょうか。
    魔界の仮面弁士さんから寄せられた投稿はお役に立ちましたか。

    参考になった回答には [回答としてマーク] をお願い致します。

    設定いただくことで、
    他のユーザーもお役に立つ回答を見つけやすくなります。

    お手数ですが、ご協力の程どうかよろしくお願いいたします。


    MSDN/ TechNet Community Support Haruka

    ~参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。なかった場合は「回答としてマークされていない」も設定できます。同じ問題で後から参照した方が、情報を見つけやすくなりますので、
    ご協力くださいますようお願いいたします。また、MSDNサポートに賛辞や苦情がある場合は、MSDNFSF@microsoft.comまでお気軽にお問い合わせください。~

    2019年7月24日 5:40
    モデレータ
  • 確かに明示的なキャンセル方法はなさそうですね。 自分も Esc で逃げています。
    もっともあったとしても、その操作より、Esc キー叩く方が速そうです。

    2019年7月24日 11:48
  • プリセットを調べていただきありがとうございます。ちなみに一覧はどのようにして確認するのでしょうか。

    既定の設定で存在しないのならば安心してESCを使うことにします。

    2019年7月25日 2:01
  • ちなみに一覧はどのようにして確認するのでしょうか。

    自分は DTE2.Commands を列挙して Bindings を調べました。
    参考までに、作成したサンプルを GitHub のレポジトリにアップロードしておきます。

    その他、こういったものもあります。



    2019年7月25日 7:13
  • どこかVisual Studio内に一覧があるのかと期待していたのですが、ちょっと突っ込んだことしないと取得できないんですね。

    自分の環境でもプログラムを試してみましたがうまく取得できました。

    2019年7月28日 4:17