トップ回答者
SQL Serverの一般的な設計について

質問
回答
-
CドライブとDドライブのパーティションを切るということですので、ハードディスクは物理的に1台しかないということでしょうか?
であれば、Dドライブにバックアップするのは得策ではありません。1台しかないハードディスクが壊れた場合、バックアップも失ってしまいます。
バックアップは必ず物理的に異なるハードディスク等に取るようにして下さい。できれば何日分かのバックアップを常に残しておくのが良いでしょう。外付けハードディスクにバックアップしてもかまいませんが、複数のサーバーがある場合は、まとめて1つのNASにバックアップする方法もあります。この方法だと、緊急時にNASのみを持ち出して避難することができます。ただ、最近はUSBメモリのサイズも大きいので、そこにバックアップすることも可能でしょう。その場合は、USBメモリを引き抜いて避難することができます。複数のUSBメモリを引き抜くのにさほど時間はかからないでしょう。ただし、そのUSBメモリが第3者に盗まれない環境にあることが前提です。CドライブにSQL Serverをインストールし、Dドライブにそのデータベースを作成することもできます。例えばDドライブのみSSDにするということもできます。
現状、ハードディスクが1台しかない環境ですと、CドライブはOSやアプリ系、Dドライブはデータベースなどのデータ系として、容量を考えてパーティションを切った方が良いと思います。CドライブはWindows Updateで圧迫されていくことも考慮に入れ、ある程度余裕を持たせておく必要があります。★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://d.hatena.ne.jp/trapemiya/
- 回答としてマーク さとう310 2013年6月28日 5:56
すべての返信
-
CドライブとDドライブのパーティションを切るということですので、ハードディスクは物理的に1台しかないということでしょうか?
であれば、Dドライブにバックアップするのは得策ではありません。1台しかないハードディスクが壊れた場合、バックアップも失ってしまいます。
バックアップは必ず物理的に異なるハードディスク等に取るようにして下さい。できれば何日分かのバックアップを常に残しておくのが良いでしょう。外付けハードディスクにバックアップしてもかまいませんが、複数のサーバーがある場合は、まとめて1つのNASにバックアップする方法もあります。この方法だと、緊急時にNASのみを持ち出して避難することができます。ただ、最近はUSBメモリのサイズも大きいので、そこにバックアップすることも可能でしょう。その場合は、USBメモリを引き抜いて避難することができます。複数のUSBメモリを引き抜くのにさほど時間はかからないでしょう。ただし、そのUSBメモリが第3者に盗まれない環境にあることが前提です。CドライブにSQL Serverをインストールし、Dドライブにそのデータベースを作成することもできます。例えばDドライブのみSSDにするということもできます。
現状、ハードディスクが1台しかない環境ですと、CドライブはOSやアプリ系、Dドライブはデータベースなどのデータ系として、容量を考えてパーティションを切った方が良いと思います。CドライブはWindows Updateで圧迫されていくことも考慮に入れ、ある程度余裕を持たせておく必要があります。★良い回答には回答済みマークを付けよう! わんくま同盟 MVP - Visual C# http://d.hatena.ne.jp/trapemiya/
- 回答としてマーク さとう310 2013年6月28日 5:56