none
アドホック通信のプログラムを作成する方法について RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。

    uraxと申します。

     

    無線LANでの通信を行う際に、インフラストラクチャモードとアドホックモードというのを良く耳にします。

    そこで質問なのですが、ノートパソコンをアドホックモードで通信させようと考えた場合、どのように

    プログラムを書けばアドホック通信が可能なのでしょうか。

    簡単に調べたのですが、なかなか情報にたどり着けずに苦労しております。

     

    もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    2007年5月17日 14:11

すべての返信

  • インフラストラクチャモードでも、アドホックモードでも、通信アプリケーションは何も変わりません。まったく同じです。

     

    それともネットーワークの設定をアドホックモードに切り替えたり、あるいはインフラストラクチャモードに戻したりするアプリケーションを作りたいという話でしょうか?

    2007年5月21日 2:06
  • 甕星さん

     

    回答ありがとうございます。

     

    > インフラストラクチャモードでも、アドホックモードでも、通信アプリケーションは何も変わりません。まったく同じです。

     

    > それともネットーワークの設定をアドホックモードに切り替えたり、あるいはインフラストラクチャモードに戻したりするアプリケーションを作りたいという話でしょうか?

     

    ノートパソコン同士をアドホックモードで接続して動作するアプリケーションを作りたいと考えています。

    勉強不足で申し訳ないのですが、ノートパソコン同士のアドホックモードで接続設定はどのようにすれば良いのか良くわかっていません。

    申し訳ないのですが、情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。

     

     

     

    2007年5月24日 6:33
  • 他社のサイトですが、記載されているものがありました。

    デバドラ添付のソフトと、OS設定によるものの2つです。
    まずは、こちらを参照してテストされてはいかがでしょうか。
    http://www.aterm.jp/manual/guide/wireless_cmx/list/adhoc/main/bm03_m3d.html

    2007年5月31日 3:50