トップ回答者
Access2013 RuntimeでVBA動作しない

質問
-
Access2013で作製したアプリをRuntimeで動作させようとしています。
今までに何十台ものPCでRuntimeを使用して運用してきましたが、今日初めての異常が発生しましたので
ご質問させていただきます。
該当PCはWindows8でOfficeは2013の32bit版がインストールされています。
Access Runtimeは2013の32bit版をインストールしました。
上記でアプリの起動は出来、フォームもデータも表示されます。
しかし、Button_ClickやForm_LoadのVBAの部分が全く動作しません。
どのようにすれば正常に動作しますでしょうか?
回答
-
マクロの設定が「警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする」になってるって事は無いですよね?
セキュリティ絡みなのかなぁと思いましたが、過去に何十台もとあるのでそんな訳無いですよね・・・
今迄の端末では、セットアップ時にマクロの設定はどの様にされていましたか?
- 回答としてマーク protecyamyam 2016年5月26日 1:12
すべての返信
-
まず、回答とは色合いが違う事をご容赦下さい。
「Button_ClickやForm_LoadのVBAの部分が全く動作しません」との事ですが、
これは間違いありませんか?
※例えば、「Form_Loadの頭にメッセージのダイアログ表示を書いてそれが表示されない事を確認した」等の根拠合わせて、「フォームもデータも表示されます。」との事ですが、
データ表示はVBAで処理した結果ですか?それともバインドしているだけですか?
※VBAが全て動作していないのか、一部動作していないのかも不明です。現状をもう少し可視化した方が回答が得られやすいと思います。
以上、お邪魔しました。
- 編集済み aviator__ 2016年5月2日 1:17
-
マクロの設定が「警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする」になってるって事は無いですよね?
セキュリティ絡みなのかなぁと思いましたが、過去に何十台もとあるのでそんな訳無いですよね・・・
今迄の端末では、セットアップ時にマクロの設定はどの様にされていましたか?
- 回答としてマーク protecyamyam 2016年5月26日 1:12