トップ回答者
Windows 10でaudiodg.exeでハンドルリークが発生する。

質問
-
Audiodg.exeのハンドル数増加について御教授願います。
・現象
製品のPC評価のため、CSoundクラスのSound()関数を呼び続けるとAudiodg.exeのハンドル数が増加していき、
30時間ほどでハングアップします。
Windows 7では、同一のプログラムで問題は発生しません。
・動作環境
OS:Windows 10 Enterprise 2015 LTSB
ドライバ:Realtek High Definition Audio
・関連情報
ネットで検索すると、Windows 10 Redstone 3 (RS3)で対処済みとの情報もあったのですが、
OSのバージョンアップはできないため、OSやドライバのパッチや設定変更などで対応したいと考えています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいませんでしょうか?
- 移動 立花楓Microsoft employee, Moderator 2018年6月15日 1:38 Visual Studio Development > Visual C#
回答
-
返信ありがとうございました。
音の明瞭化では、変わらなかったため、ドライバのバージョンを変えたり、入れなおしたりしてみましたが変わらず、
最後にMicrosoftの標準ドライバで試したところ、現象が発生しなくなりました。
各種の情報提供助かりました。
- 回答としてマーク 立花楓Microsoft employee, Moderator 2018年6月15日 1:37
すべての返信
-
こんにちは。
最近私もこれと同じと思われる問題を経験しました。
Windowsの「音の明瞭化」をOFFにすることで問題が解決しました。http://blog.livedoor.jp/shobo2/archives/1230293.html
どうやらWindows10からこの設定がデフォルトでONになったことで問題が出やすくなったように見えます。Win7しか確認していませんがWin7では確かにデフォルト状態ではOFFでした。
これをインストーラやプログラムから強制的にOFFにすることができないかを調査したのですが、今のところうまい方法を見つけられずにいます。もしうまい方法をご存知の方がいらっしゃったら併せてご提案いただければ幸いです。
- 編集済み HIDE0707 2018年4月7日 2:54
-
ネット検索で確認されたサイトは以下ですね。
Windows 10 RS1 / RS2 が、 Audiodg.exe プログラムにメモリリークを表示する
https://support.lenovo.com/my/ja/solutions/HT505475
「音の明瞭化の無効」で直ってほしいですね。これが NG だった場合、あれこれ、自己責任でやってみるしかないかもしれません。
一応関連しそうなサイトを残しておきます。
Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション タスクの CPUが高い
http://tooljp.com/qa/audiodg.exe-CPU-usage-high-0695.html
→ サービスの再起動
→ サウンドドライバの入れ直し
[Windows 10] Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーションがメモリを圧迫する。音が鳴るたびにメモリ使用量が蓄積される
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10-windows/b4bb2310-b612-47e2-acb3-76a2cd54aa4c?auth=1
→ トラブルシュートを使用した
→ 前述と同様の対応
→ HIDE0707 様もおっしゃっている、「音の明瞭化の無効」
→ KB3093266 か?
KB3093266
10 の Windows の累積的な更新: 2015 年 9 月 30 日
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3093266/cumulative-update-for-windows-10-september-30-2015
> 重要 この更新プログラムをインストールした後に言語パックをインストールした場合は、この更新プログラムを再インストールする必要があります。
> そのため、この更新プログラムをインストールする前に、必要な言語パックをすべてインストールすることをお勧めします。
とのこと。
Windows10のWindowsアップデートでKB3093266がインストール失敗する
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2015-2016/kb3093266.html
Fix Windows Audio Device Graph Isolation High CPU Usage Issue
https://www.drivereasy.com/knowledge/fix-windows-audio-device-graph-isolation-high-cpu-usage-issue/
※英語サイトですが、図が多いので分かりやすい
→ 上記と同様だが、
最後に Skype がインストールされている場合は、入れ直し
評価されている製品が、USB 接続の音楽関係機器であれば。。
Audiodg.exeのCPU負荷が高い①
https://ameblo.jp/pc-lover/entry-11715094976.html
→ HIDE0707 様もおっしゃっている、「音の明瞭化の無効」
Audiodg.exeのCPU負荷が高い②
https://ameblo.jp/pc-lover/entry-11715099670.html
→ ドライバの入れ直し
「製品名+Audiodg+Memory leak」とかで、ググってみるとか?
> HIDE0707 様
ググってみると、GUI 操作の解説サイトはありますが、コマンドプロンプトやスクリプトは見当たりませんね(検索力不足なだけか)。
- 編集済み sutefu7 2018年4月8日 6:58 タブ文字が消えたため
-
余談ですが、CSound クラスとおっしゃっているので、Visual Studio Development > Visual C++ か、
製品の評価の話なら、何の製品か分かりませんが、別のフォーラムなのではないかと。
または、「CSoundクラスのSound()関数を呼び続けると~」は、C# からおこなわれたものなのでしょうか。
C# 側でなんとかしたいのフェーズは厳しいと決まって、突き詰めていった先の Audiodg をなんとかしたいのフェーズでのご質問なのでしょうかね。
背景が見えなかったため、もし分かったら、別の解決方法を提供できるかも。と思っての追記でした。 -
> Windowsの「音の明瞭化」をOFFにすることで問題が解決しました。
> http://blog.livedoor.jp/shobo2/archives/1230293.html
> どうやらWindows10からこの設定がデフォルトでONになったことで
> 問題が出やすくなったように見えます。
> Win7しか確認していませんがWin7では確かにデフォルト状態ではOFFでした。
> これをインストーラやプログラムから強制的にOFFにすることができないかを調査したのですが、
> 今のところうまい方法を見つけられずにいます。
> もしうまい方法をご存知の方がいらっしゃったら併せてご提案いただければ幸いです。私の Windows 10 (Build 1709) 環境では「音の明瞭化」のタブが無かったので、代わりに [拡張] タブの <すべてのサウンド効果をオフにする> 設定の挙動を調べてみました。
この設定情報はどうやら下記レジストリに保持されるようです。
-------------------------------------------------
<"スピーカのプロパティ" のレジストリ保存場所>
☆ 対象項目 : [拡張] タブの <すべてのサウンド効果をオフにする> チェックボックス
☆ 対応レジストリ キー : [HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render\{GUID}\FxProperties]
☆ 対応エントリ名 : "{1da5d803-d492-4edd-8c23-e0c0ffee7f0e},5" (REG_DWORD)
☆ 値 : 0 → Unchecked / 1 → Checked
-------------------------------------------------で、上記レジストリ キーの "{GUID}" 部分は、スピーカ デバイスのデバイス インスタンス ID が入るみたいです。
なので、[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceClasses\{e6327cad-dcec-4949-ae8a-991e976a79d2}] キーの下をチェックすれば、スピーカ デバイスのデバイス インすタイス ID も取得可能だと思います。
- 編集済み お馬鹿 2018年4月9日 2:25 誤記修正
-
確認に時間が掛かり、返信が遅くなり失礼しました。
音の明瞭化自体は、OFFに設定してあったのですが、やはりドライバ側の問題との事で、ドライバ(Conexant High Definition オーディオ ドライバー Ver. 8.65.225.0 Rev.A)のバージョンを変えたりしてみたのですが改善されませんでした。
試しにMicrosoftの標準ドライバに変えたところ、現象が発生しなくなりました。
なお、Microsoftの標準ドライバでは、音の明瞭化がON/OFFどちらでも現象は発生しませんでした。
教えていただいた情報で、調査内容を絞り込むことができましたので大変助かりました。
ありがとうございました。
-
返信ありがとうございました。
音の明瞭化では、変わらなかったため、ドライバのバージョンを変えたり、入れなおしたりしてみましたが変わらず、
最後にMicrosoftの標準ドライバで試したところ、現象が発生しなくなりました。
各種の情報提供助かりました。
- 回答としてマーク 立花楓Microsoft employee, Moderator 2018年6月15日 1:37
-
O-Shira さん、こんにちは。フォーラム オペレーターの立花です。
MSDN フォーラムへご投稿くださいましてありがとうございます。
問題が解決されたようで安心いたしました。
皆様からいただきました情報はお役に立ちましたでしょうか。
同じ問題であとから参照された方のためにも、参考となる投稿が
ありましたら [回答としてマーク] をご設定くださいませ。
ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
~ 参考になった投稿には回答としてマークの設定にご協力ください ~
MSDN/TechNet Community Support 立花楓 -
だいぶ昔のスレッドですが、この現象は20H2や21H1のWindows 10でも相変わらず残り続けていますね。
うちの方では24時間稼働の生産設備を制御しているPCの動作が異様に遅くなっているという報告を受けて見に行ったところ、警告音が鳴る度にメモリが消費されている様子だったので、試しにWindows PowerShellで
while($true) { [System.Media.SystemSounds]::Beep.Play() Start-Sleep -Seconds 1 }
というスクリプトを実行させて放置したら見る見るうちにメモリが消費されていき半日程度でOSが操作不能になってしまい、どうしたものかとダメもとでPCメーカーのサポートに問い合わせても解決せず、ネットを彷徨っていたところこちらのスレッドにたどり着きました。
うちの方では海外のコミュニティーサイトの情報を参考にデバイスマネージャーから
OS側の問題なのかドライバー側の問題なのかはわかりませんが『根本的な』解決がなされることを願います。
「Intel スマート サウンド テクノロジー (SST) ドライバー」をアンインストールしてしまい、
O-Shira さんと同様にMicrosoftの標準ドライバを使うようにしたところ
(Intel SSTのアンインストール後、PCを再起動しただけですが)どうにか解決いたいしました。- 回答の候補に設定 huahi11112 2021年9月2日 22:37