トップ回答者
SQL Serverをインストール済のマシンにActive Directoryを入れたところ、SQL Serverが起動できなくなった

質問
-
はじめまして。
今まではWindowsサーバー系のアプリをあまり触ったことはなかったのですが、触る必要が出てきたために、最近Active DirectoryやExchangeやSharePointやSQL Serverを触りだした初心者です…
SQL Server 2008 ExpressおよびSharePoint2008が入っている仮想のWindows 2008サーバーが社内にありました。(ほとんど利用されていない状態だったようです)
それを拝借し、ActiveDirectoryをセットアップしたところ、IE上に「構成データベースに接続できません」のメッセージを出してSharePointが動作しなくなりました。
その原因を調べていたところ、SQL Serverが起動しなくなっていることが判明しました。
イベントログには、SharePointからのエラーとして下記が出力されています。
「不明な SQL 例外 2 が発生しました。SQL Server のエラー情報は、以下を参照してください。
SQL Server への接続を確立しているときにネットワーク関連またはインスタンス固有のエラーが発生しました。サーバーが見つからないかアクセスできません。インスタンス名が正しいこと、および SQL Server がリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。 (provider: 名前付きパイプ プロバイダ, error: 40 - SQL Server への接続を開けませんでした)」
また、Sql Server Configuration Managerより「SQL Serverのサービス」を選択し、「SQL Server(SQLEXPRESS)」を「開始」しても、以下のメッセージがでて起動しません。
「要求が失敗したか、サービスが適切な時間内に応答しませんでした。詳細については、イベントログまたは他の適切なエラーログを参照してください。」
いろいろ調べて、Sql Server Configuration Managerより「SQL Server ネットワークの構成」を選択し、「SQLEXPRESSのプロトコル」にて、「名前付きパイプ」と「TCP/IP」を「有効」にしてみました。
また、ココ(http://support.microsoft.com/kb/968872/ja)を参考にポートをあけてみたのですがダメでした。
この先どのように、調査および対応を進めていけばよいかわかりませんでしょうか?
ちょっとしたことでもよいので、何らかのアドバイスをいただけたら幸いです。
回答
-
SQL Server がインストールされた環境のロールを変更したということでしょうか。 (DC へ昇格)
もし、上記が正しければ、SQL Server がインストールされている環境のロールを変更(DC へ 昇格/降格) することはサポートされておらず、動作も保証されていなかったと思います。
尚、上記のような状態の場合、SQL Server をアンインストールすることもできず、OSから再インストールを実施したことがございます。
仮想OSのバックアップが残っているのであれば、バックアップから DC 昇格前の状態に戻されてはどうでしょう。
すべての返信
-
SQL Server がインストールされた環境のロールを変更したということでしょうか。 (DC へ昇格)
もし、上記が正しければ、SQL Server がインストールされている環境のロールを変更(DC へ 昇格/降格) することはサポートされておらず、動作も保証されていなかったと思います。
尚、上記のような状態の場合、SQL Server をアンインストールすることもできず、OSから再インストールを実施したことがございます。
仮想OSのバックアップが残っているのであれば、バックアップから DC 昇格前の状態に戻されてはどうでしょう。
-
NOBTAさん、貴重な情報をありがとうございます。
# 現在触っている環境周りの知識が乏しいため、要領を得ない回答になるかと思いますが、ご容赦ください。
今触っているサーバーは、もともとワークグループで運用されていました。
で、先にSQL ServerとSharePointがインストールされていたのですが、あとからActiveDirectoryをセットアップし、そのドメイン配下に属するようにしました。
たぶん、NOBTAさんがご指摘してくださった、「ロールの変更(DCへ昇格)」にあたるのかな?と思います。
ということは、ADとSQLとSSを入れたい場合は、OSを再インストールし、そのあとでADを入れてからSSなりSQLなりを入れる必要があるということですね。
ちなみに、現状ですが、コマンドプロンプトより手打ちで「sqlservr.exe -sSQLEXPRESS」と「sqlservr.exe -sSHAREPOINT」を実行したところ、SQL Serverが起動して、SharePointからもアクセスできました。
でも、構成マネージャーからの起動は失敗したため、その違いを調べているところでした。
ですが、この状態がそもそもサポート外かつ保証外とのことですので、すっぱり諦めて構築しなおした方がよさそうですね。
本当に、貴重な情報をありがとうございました。
-
再度構築ができるのであれば、それが一番良いと思います。
私の経験では、SQL Server がインストールされた環境で、ロール変更した後(DC 昇格/降格)、SQL Server に対するサービスパックの適用が必ず失敗し、アンインストールも失敗するという環境になりました。 ただ、SQL Server サービスは、正常に起動し、動作は行なえておりました。
個人的には、テスト環境ならまだ良いと思いますが、今後本番環境になるのであれば、DC 上に、SQL Server をインストールすることは避けたほうが良いと思います。
インストール手順としては、OS インストール、DC昇格、SQL Server インストールの順でよいと思います。
-
お久しぶりです。
その後OSをセットアップし、Exchangeを先に入れることになりました。
いろいろ他作業をこなしながらですが、なんとかExchangeのセットアップが完了し(IPv4環境だったため、ハブトランスポートのインストールがエラーとなるなど、いろいろ大変な思いをしましたが…)、SharePoint ServerとSQL Serverを入れようとしていたところ、急遽SharePoint Foundationで行くことになり、現在はそのセットアップ方法を調べています。
# スタンドアローンでセットアップしたいのですが、インストールウィザードにその選択が出てくる
# みたいな記述をみつけて期待していたのですが、それが出ずにセットアップが完了していません(^^;)
# サーバーファームの設定画面が出てくるので、どこかで何かを間違えていると思うのですが…
つまり、現在のところまだセットアップはできていないのですが、NOBTAさんの回答と、今までいろいろ調べてきた結果をあわせますと、ADをあとで入れたのが原因だと思いますので、回答としてマークさせていただきました。
いろいろありがとうございました。