トップ回答者
SQLServer2005ExpressEditionをCドライブ以外にインストールすると英語表記になる

質問
-
いつも勉強させてもらっています。
早速ですが、質問させていただきます。
Vista環境にSQLServer2005ExpressEditionをインストールすると、
インストールは出来るのですが、SQLServer Management Studio Express(SSMSE)の
表記が英語の表記になってしまいます。
いろいろ試してみると、Cドライブにインストールしたときは日本語表記になるのですが、
Dドライブにインストールすると英語表記になるようです。
なぜ英語表記になってしまうのか、ご存知の方がいたらお教えください。
また、インストールするドライブの違いによって上記以外(英語と日本語表記以外)の
違いが無いかも教えていただきたいです。
漠然としているかも知れませんが、教えてください。
<参考>ExpressEditionの入手元は以下のサイトです
回答
-
そういえば私もある環境だけ表記が英語になってなんだろうと思っていましたが、そういうことでしたか。特に不満にも思わなかったので、そのまま原因追究しませんでした。
インストーラーの問題でそうなるのではないかと思います。今手元に2005 Expressはないのですが、C:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binnn\Resources\1041というフォルダがないでしょうか。
この1041というフォルダごと、Dドライブのインストール先の同じ階層を持ってコピーすればうまくいくのではないかと思います。
D:\Program\Microsoft SQL Server配下にインストールしていたら、D:\Program\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binnn\Resources\1041と。逆にこのフォルダだけあったとしたら、Cの上に書いたフォルダにコピーしてあげればうまくいくかもしれません。
-
ishisaka様
お世話になります。
遅くなりましたが、英語環境にて同じ手順でDB作成を行ってみたところ、やはり「Japanese_CI_AS」になっていました。
ExpressEditionインストール時に、照合順序は「Japanese_CI_AS」を指定(初期値)していたので、順当といえば順当
ですね。
前回書いた、スクリプト出力時の記述順が違う件については、継続して調査をしているところですが、時間がけっこうかかる
ので、一旦このスレについては回答済みにしたいと思います。
※とりあえず英語を日本語にすることは出来ましたので・・
情報を頂いた皆様、ありがとうございました。
すべての返信
-
そういえば私もある環境だけ表記が英語になってなんだろうと思っていましたが、そういうことでしたか。特に不満にも思わなかったので、そのまま原因追究しませんでした。
インストーラーの問題でそうなるのではないかと思います。今手元に2005 Expressはないのですが、C:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binnn\Resources\1041というフォルダがないでしょうか。
この1041というフォルダごと、Dドライブのインストール先の同じ階層を持ってコピーすればうまくいくのではないかと思います。
D:\Program\Microsoft SQL Server配下にインストールしていたら、D:\Program\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binnn\Resources\1041と。逆にこのフォルダだけあったとしたら、Cの上に書いたフォルダにコピーしてあげればうまくいくかもしれません。
-
お返事をいただき、ありがとうございます。
早速試してみましたところ、残念ながら日本語表記にはなりませんでした。
実施した内容は以下のとおりです。
まず
C:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binn\Resources\1041
==>このフォルダは存在しませんでした。Binnフォルダはありましたが、Resourcesフォルダが存在しませんでした。
次に
D:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binn\Resources\1041
==>このフォルダは存在しました。1041フォルダのほかに、1033フォルダが存在しました。
(Programフォルダではなく、Program Filesフォルダでしたが・・)
という状況だったため、 D:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binn\Resources フォルダを
Cドライブの同じ階層にコピーし、念の為OS再起動
しかし、表記は日本語にはなりませんでした。
他に何か考えられることがあれば、お知恵を貸していただきたいと思います。
※英語表記でも良いといえばよいのですが、英語表記と日本語表記のときに異なる動きをする現象がありまして、
何か違いが出る要因があればとおもい、質問させてもらっています。
-
こんにちは、フォーラムオペレータ大久保です。
社内の情報を調べましたところ、事例がありました。
ご推察どおり、日本語情報のファイルが C ドライブにインストールされてしまうために起こる現象のようです。
C:\Program Files\Microsoft SQL Server\90\Tools\Binn\VSShell\Common7\IDE\ja
↑このフォルダはありませんでしたか?
この ja の中のファイルを、実際のセットアップ先(今回の場合Dドライブ)の該当する場所へコピーすると、日本語になるらしいです。
ただ、日本語表記のときと英語表記のときで動作が異なる というお話については、これで治るかどうかはわからないです。
もし効果がなかったら、どのような動作でお困りなのかおしえてください。
-
大久保様
ご返信ありがとうございます。
早速試してみたところ、日本語表記になりました。
日本語表記と英語表記の動作の違いについては現在調査中ですが、
一言で言うと、同じスクリプト、同じインポートデータを使って作成したデータベースの「どこか」で差が出ているようなのです。
⇒英語表記環境で作成したデータベースに書き込む処理がNGとなり、そこに日本語表記環境で作成したデータベースを
上書きで復元すると、同じ処理が正常に終るという現象が発生しています。どのような差が出ているかはまだ確認してい
ません。
どのような差が出ているかを確認するために、両方の環境で作成したデータベースをSQLServer2005WorkGroupEditionの
環境に復元して、スクリプト生成を行って差を確認するつもりです。
正直、その差が日本語と英語の差によるものなのかどうかはわからないのですが、上記確認を行うことで何かがわかると
思っています。
取り急ぎ大久保様へのお礼をさせていただくのと、現時点の状況(曖昧ですが)をお知らせいたしました。
-
ishisaka様
情報をありがとうございます。
先ほど、英語版(?)でインストールされていたSQLServer2005Expressをアンインストールしてしまいまして、
すぐには確認できない状況となってしまいました。
再度インストールを行い確認したいと思います。
ちなみに、英語環境で取得したデータベースのバックアップをSQLServer2005Workgroup環境に復元した
状態で見ると「Japanese_CI_AS」になっていました。
続報はまたお伝えしたいと思いますが、以下の点で引っかかっています。
<実施環境>
DB①の作成環境
・OS: WindowsXPPro
・DB: SQLServer2000ワークグループ
DB②の作成環境
・OS: WindowsVista
・DB: SQLServer2005Express
検証環境
・OS: Windows XP
・DB: SQLServer2005WorkGroup
同一のスクリプト、インポートデータを使って作成したDBですが、OSやSQLServerのバージョンなど、
異なる環境で作った2つのデータベース(DB①、DB②)があります。
この2つのDBを、検証環境に復元し、[タスク]-[スクリプトの生成]でスクリプトを作成したところ、
スクリプトの内容が異なっていました。
スクリプトのファイルサイズは全く同一ですが、スクリプト内に記述されているCREATE TABLEの記述
順序が全く異なっているのです。
DB①では
テーブル1 → テーブル2 → テーブル3 ・・・・・ の順序で記述されていたとすると、
DB②では
テーブル999 → テーブル865 → ・・・ → テーブル2 ・・(以下省略)
のように、順番がメチャクチャです。(※上に書いたDB②の順序は適当です)
部分的にあるテーブルのCREATE TABLEの記述を両者で確認すると、全く同じものでした。
この違いって、どこからくるものか悩んでいましたが、ishisaka様からの情報を見て照合順序が
関連するのかと思いましたので、再度試して見たいと思います。
以上
-
ishisaka様
お世話になります。
遅くなりましたが、英語環境にて同じ手順でDB作成を行ってみたところ、やはり「Japanese_CI_AS」になっていました。
ExpressEditionインストール時に、照合順序は「Japanese_CI_AS」を指定(初期値)していたので、順当といえば順当
ですね。
前回書いた、スクリプト出力時の記述順が違う件については、継続して調査をしているところですが、時間がけっこうかかる
ので、一旦このスレについては回答済みにしたいと思います。
※とりあえず英語を日本語にすることは出来ましたので・・
情報を頂いた皆様、ありがとうございました。