none
Formをスタートアップにせず実行するには RRS feed

  • 質問

  • Formをスタートアップにせず、例えばmain()等の関数から実行するようなアプリケーションを作りたいのですが、どうしたらいいですか?ご教示よろしくお願いします。
    2006年10月24日 14:48

回答

  • じゃんぬねっと様

    なるほど。クラスの場合はSharedですか。変数にはSharedは使い慣れているのですが、
    Subにも使えばいいのですね。わかりました。ありがとうございました。 m(_ _)m
    またよろしくお願いします。

    2006年10月25日 3:09

すべての返信

  • なっぷさん、こんにちは。

     なっぷ さんからの引用
    Formをスタートアップにせず、例えばmain()等の関数から実行するようなアプリケーションを作りたいのですが、どうしたらいいですか?ご教示よろしくお願いします。

    プロジェクトのプロパティのスタートアップの設定があります。

    2006年10月24日 14:50
  •  じゃんぬねっと さんからの引用

    プロジェクトのプロパティのスタートアップの設定があります。

    補足です。

    「アプリケーションフレームワークを有効にする」をはずさないとSub Mainが選択リストに出現しません。
    ということは、Application.EnableVisualStyles を自前で呼ぶ必要が出てきます。(よね?)

    2006年10月24日 16:08
  • じゃんぬねっとさん
    まどかさん
    ご回答ありがとうございます。アプリケーションフレームワークを有効にするのチェックを外さないとだめなんですね。

    追加で質問ですが、Sub Mainをスタートアップにした場合、このSub Mainはどこに記述すればいいですか?
    モージュールですか?それともクラス内ですか?

    具体的には、これまでFormをスタートアップにして、Form1.vb内に各クラスを呼び出すサブルーチンを書いていましたが、
    煩雑になってき
    ので、今後はこのSub MainからFormをインスタンス化して呼び出そうとしています。
    この場合、上記のようにSub Mainの記述場所と、このForm内のサブルーチンをどのように配置(クラス化等)すれば
    最もコードが見やすくなりますか?
    (通常、玄人の方はどのようなコード配置にするかをお聞かせいただけると助かります)

    込み入った質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

    2006年10月25日 1:12
  •  なっぷ さんからの引用
    追加で質問ですが、Sub Mainをスタートアップにした場合、このSub Mainはどこに記述すればいいですか?
    モージュールですか?それともクラス内ですか?

    お好きなところで良いと思います。

    モジュールであれば、

    Public Sub Main()
        Application.Run(New Form1())
    End Sub
    

    クラスであれば、

    Public Shared Sub Main()
        Application.Run(New Form1())
    End Sub
    

    になります。

    2006年10月25日 1:57
  • じゃんぬねっと様

    なるほど。クラスの場合はSharedですか。変数にはSharedは使い慣れているのですが、
    Subにも使えばいいのですね。わかりました。ありがとうございました。 m(_ _)m
    またよろしくお願いします。

    2006年10月25日 3:09