3台のPCでVB2005 Express を利用しています。
そのうち2台は選択できるのですが、1台だけMS-Accessのデータソースを選択できないPCがあります。
何が違うためなのか、調べ切れません。
(データソースを選択する際の手順)
「データ ソース」画面→「新しいデータ ソースの追加」
→(ウィザードを順次進行)
→「接続の追加」画面→データソース→変更
→「データ ソースの変更」画面→データソース
この「データソース」の一覧の中に、その1台のPCでは「Microsoft SQL Server データベース ファイル」しか出ません。
他のPCでは「Microsoft Access データベース ファイル」も選択できます。
該当PCだけ Access XP で、他の2台は 2003 と 2007 です。
バージョン違いによる利用条件については見覚えがないですが…そもそもAccessがインストール必須なのでしょうか。