トップ回答者
VB6.0とWindows7に関して

質問
回答
-
大丈夫だと思います。
たぶん。
なんとなくそんな気がするかなと。Windows Vista®、 Windows Server 2008®、および Windows 7 における
Visual Basic 6.0 のサポートについて
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707268.aspx> Windows 7
> Windows 7 の発表に伴い、Windows 7 における Visual Basic 6.0 サポートを明確にするため、
> このドキュメントを更新しました。
> Windows 7 における Visual Basic 6.0 ランタイムは OS に同梱する形で出荷されます。
> Windows 7 に同梱された Visual Basic 6.0 ランタ>イムはOS の一部としてサポートを提供し、
> OS のサポートライフサイクルに準拠いたします。Visual Basic 6.0 に対するサポート内容は
> Windows Vista における Visual Basic 6.0 と同様となります
> なお、将来のバージョンの Windows での、Visual Basic 6.0 のラインタイムの提供およびサポートは予定しておりません。ということなので、Windows 7 側ですでに最大限の互換性維持が図られていると考えて良いと思います。
一部細かな制限はあるかもしれませんが。
//以下の文はミスです。
<- なお、将来のバージョンの Windows での、Visual Basic 6.0 のラインタイムの提供およびサポートは予定しておりません。->- 回答としてマーク クサキ 2010年11月24日 9:10
- 編集済み SweetSmile 2010年11月24日 13:18
-
VB6.0で作成したプログラムがWindows7で、まったく問題なく動作しています。
Windows7で動作するとお客さんに言っても良いものでしょうか?
VB 6.0 と Windows 7 の組み合わせに限らないのですが、次の URL の「ご注意」にもある通り、
開発ツール対応 OS 一覧
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/support/tools.aspx
作成したアプリケーションが特定の環境上で正しく動くかどうかは、アプリケーション毎に個別に検証する必要があります。
クサキさんがアプリケーションを検証した結果正しく動くということであれば、Windows 7 で動作すると宣言してもいいと思います。
VB6.0自体をMicrsoftは動作を保障していないようですが、何の問題もなく動作しています。
VB6.0をWindows7で使っても良いものなのでしょうか?
SweetSmile さんが紹介された URL の英語版によると、Windows 7 上で VB 6.0 の IDE を動作検証していないわけではないらしいです。
Support Statement for Visual Basic 6.0 on Windows Vista and Windows Server 2008
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbrun/ms788708(en-us).aspx
... both the Windows and Visual Basic teams have tested Visual Basic 6.0 IDE on Windows Vista, Windows 7, and Windows Server 2008 ...- 回答としてマーク クサキ 2010年11月24日 9:10
すべての返信
-
大丈夫だと思います。
たぶん。
なんとなくそんな気がするかなと。Windows Vista®、 Windows Server 2008®、および Windows 7 における
Visual Basic 6.0 のサポートについて
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707268.aspx> Windows 7
> Windows 7 の発表に伴い、Windows 7 における Visual Basic 6.0 サポートを明確にするため、
> このドキュメントを更新しました。
> Windows 7 における Visual Basic 6.0 ランタイムは OS に同梱する形で出荷されます。
> Windows 7 に同梱された Visual Basic 6.0 ランタ>イムはOS の一部としてサポートを提供し、
> OS のサポートライフサイクルに準拠いたします。Visual Basic 6.0 に対するサポート内容は
> Windows Vista における Visual Basic 6.0 と同様となります
> なお、将来のバージョンの Windows での、Visual Basic 6.0 のラインタイムの提供およびサポートは予定しておりません。ということなので、Windows 7 側ですでに最大限の互換性維持が図られていると考えて良いと思います。
一部細かな制限はあるかもしれませんが。
//以下の文はミスです。
<- なお、将来のバージョンの Windows での、Visual Basic 6.0 のラインタイムの提供およびサポートは予定しておりません。->- 回答としてマーク クサキ 2010年11月24日 9:10
- 編集済み SweetSmile 2010年11月24日 13:18
-
VB6.0で作成したプログラムがWindows7で、まったく問題なく動作しています。
Windows7で動作するとお客さんに言っても良いものでしょうか?
VB 6.0 と Windows 7 の組み合わせに限らないのですが、次の URL の「ご注意」にもある通り、
開発ツール対応 OS 一覧
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/support/tools.aspx
作成したアプリケーションが特定の環境上で正しく動くかどうかは、アプリケーション毎に個別に検証する必要があります。
クサキさんがアプリケーションを検証した結果正しく動くということであれば、Windows 7 で動作すると宣言してもいいと思います。
VB6.0自体をMicrsoftは動作を保障していないようですが、何の問題もなく動作しています。
VB6.0をWindows7で使っても良いものなのでしょうか?
SweetSmile さんが紹介された URL の英語版によると、Windows 7 上で VB 6.0 の IDE を動作検証していないわけではないらしいです。
Support Statement for Visual Basic 6.0 on Windows Vista and Windows Server 2008
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbrun/ms788708(en-us).aspx
... both the Windows and Visual Basic teams have tested Visual Basic 6.0 IDE on Windows Vista, Windows 7, and Windows Server 2008 ...- 回答としてマーク クサキ 2010年11月24日 9:10
-
//以下の文はミスです。
<- なお、将来のバージョンの Windows での、Visual Basic 6.0 のラインタイムの提供およびサポートは予定しておりません。->編集過程で変化したのかもしれませんが、この部分は何を示唆していたのでしょうか?
Windows 7 の次のバージョンでの Visual Basic 6.0 のランタイムの提供の有無が決まっていないのは英語版でも明言されていますので。個人的には新たに作り出すソフトウェアに、Visual Basic 6.0 を採用すべきではないと考えています。
Visual Basic 6.0 自体、11 年前のソフトウェアで延長サポートも終了しており、未来がないからです。
将来の Windows でサポートされない、現行の Windows でも OS の仕様変更によってうまく動作しないなどで不幸な目に遭う覚悟があるのであれば、第三者からは何とも言えませんが…。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。