トップ回答者
スタイル、トリガー、データ操作などについて

質問
-
metrostyleアプリの開発について、いくつか質問をさせてください。
(環境:vmware4、windows8 release preview、VS2012 RC for Windows8、言語はC#使用)・スタイルについて
wpfだと下記にコントロールテンプレートのサンプルがあり、Silverlightの場合はToolkitのThemeが参考になると思いますが、
Metroで同様のサンプルはありませんか?デベロッパーセンターなどいろいろ見てみましたが見つかりませんでした。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa970773(v=vs.85)
・xamlのトリガーについて
WPFだとフォーカスを取得した時のトリガーなどがxamlのトリガーに記述できましたが、metrostyleでそれを書くとエラーになります。
metrostyleではトリガーは使用できないのでしょうか?使用できない場合、フォーカス取得時のレイアウト変更などはどのようにすれば実現できますか?
(コード以外で)。具体的に実現したい事はボタンコントロールを使用した時、フォーカスが当たると背景などが白くなってしまうのを変更したいです。
・ソフトキーボード入力について
vmwareにwindows8 release previewを入れて動作させていますが、ソフトキーボードが表示されません。
これはPC自体がタッチスクリーンに対応していないと利用できないのでしょうか?
設定を変更すればでてくるのであれば教えて頂きたいです。
またアプリ側でソフトキーボードの表示の制御の方法などあったらご教授ください。
・DB操作について
metrostyleは基本的にdbアクセスや操作などはできないと考えていいでしょうか?
sqliteは参照を追加すれば使用できるようですが、sqlserverのCEなどは使えないのでしょうか?
system.dataやentity frameworkなどは使おうとするとエラーになりました。
・ログインアカウントの取得
metrostyleアプリを使用しているログインアカウントの取得方法や
ログインアカウントを取得した後の同期されているデータの取得方法などあればご教授ください。
・COM通信の利用
metrostyleアプリからCOM通信を行う事は可能でしょうか?以上
回答
-
こんにちは、わかる範囲で
・スタイルについて
WPFが良くわからないのでこれは回答できずです。
・xamlのトリガーについて
VisualStateManagerのPointerOver状態時の表示を変更すれば変更できます。
Blendを使うと編集しやすいと思います。
・ソフトキーボード入力について
ツールバー上で右クリック「ツールバー」メニューの「タッチキーボード」で表示できます。
アプリをテストする場合はシミュレーターで起動してタッチモードにすれば利用可能です。
・DB操作について
デフォルトでは提供されておらず、
http://timheuer.com/blog/archive/2012/06/05/howto-video-using-sqlite-in-metro-style-app.aspx
上記などで利用できるようですが、個人的には手を出さずにRTMで追加されるとこを期待しています。
・ログインアカウントの取得
ログインアカウントの画像ならとれますが、同期されているデータというのは何を指すのでしょうか?
- 回答としてマーク kaihatusha 2012年7月16日 6:03
-
こんにちは
ローミングでOKだったのですね。
一応BlendでPointerOver時のステータスを編集するサンプルを載せてみました。
参考にしてください。
http://coelacanth.heteml.jp/blog/metro%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%ABblend%E3%81%A7%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B/
- 回答としてマーク kaihatusha 2012年7月16日 6:03
すべての返信
-
こんにちは、わかる範囲で
・スタイルについて
WPFが良くわからないのでこれは回答できずです。
・xamlのトリガーについて
VisualStateManagerのPointerOver状態時の表示を変更すれば変更できます。
Blendを使うと編集しやすいと思います。
・ソフトキーボード入力について
ツールバー上で右クリック「ツールバー」メニューの「タッチキーボード」で表示できます。
アプリをテストする場合はシミュレーターで起動してタッチモードにすれば利用可能です。
・DB操作について
デフォルトでは提供されておらず、
http://timheuer.com/blog/archive/2012/06/05/howto-video-using-sqlite-in-metro-style-app.aspx
上記などで利用できるようですが、個人的には手を出さずにRTMで追加されるとこを期待しています。
・ログインアカウントの取得
ログインアカウントの画像ならとれますが、同期されているデータというのは何を指すのでしょうか?
- 回答としてマーク kaihatusha 2012年7月16日 6:03
-
こんにちわ
回答ありがとうございます。
ローミングという機能があるようなのでその同期データをとりたいなと思ってました。くぐったら適当なのがありました。
http://d.hatena.ne.jp/norimakiXLVI/20120504/1336105774
>ログインアカウントの画像ならとれますが、同期されているデータというのは何を指すのでしょうか?
ログインアカウントの取得は下記Live SDKを利用する事でできそうなのでこちらを調べてみます。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/wl-sdk/0044
mertostyleはまだリリース前のBlend5からの対応でBlend4ではUIデザインできないという認識だったのですかできるのですね・・。
VisualStateManagerは検討しましたが、ButtonのTemplateを定義しないと適用できませんでした。
標準のButtonのTemplateが分からない為、いきづまっています。
Blendを使うとmertostyleの標準のButtonのTemplateも分かるのでしょうか?
>VisualStateManagerのPointerOver状態時の表示を変更すれば変更できます。
>Blendを使うと編集しやすいと思います。 -
こんにちは
ローミングでOKだったのですね。
一応BlendでPointerOver時のステータスを編集するサンプルを載せてみました。
参考にしてください。
http://coelacanth.heteml.jp/blog/metro%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%ABblend%E3%81%A7%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B/
- 回答としてマーク kaihatusha 2012年7月16日 6:03