トップ回答者
Office 2003 プライマリ相互運用機能アセンブリのインストールができない

質問
-
お世話になります。
上記の説明にしたがい、Office 2003のPIAをインストールしました。
しかし、visual Studio 2008 の参照の追加(Microsoft Office 11.0 Object Library を選択)をしても、ソリューションエクスプローラの参照設定には、OfficeとMicrosoft.Office.Core
しかあらわれず、
using Excel = Microsoft.Office.Interop.Excel という設定だとエラーとなるので、
using Excel = Microsoft.Office.Core という設定にしました。
すると、
Excel.Application oXls;
が、
using Excel = Microsoft.Office.Interop.Excel;
エラー CS0246: 型または名前空間名 'Excel' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
というエラーになります。
どうしたら、PIAを導入し、Excelのアクセスができるようになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
まさわん
using Eusing Excel = Microsoft.Office.Interop.Exxcel = Microsoft.Office.Interop.Excel;
回答
-
Office PIA と Excel PIA の区別がついていないだけかな? そうですね、Microsoft.Office.Core 名前空間 に Excel.Application というクラスは存在しませんよね。
問題のページには Excel PIA について書かれてありませんでしたか? "Excel" で検索してよく読まれることをお勧めします。 たぶん書いてあるハズです。
-
まさわん さんからの引用 しかし、visual Studio 2008 の参照の追加(Microsoft Office 11.0 Object Library を選択)をしても、ソリューションエクスプローラの参照設定には、OfficeとMicrosoft.Office.Core
しかあらわれず、
using Excel = Microsoft.Office.Interop.Excel という設定だとエラーとなるので、
Excelが名前に含まれるLibraryを参照しないとだめでしょってことで、「Office PIAとExcel PIAは別だよね」って言われています。
最初に示して頂いているページもExcelが名前に含まれるLibraryについて列挙されています。
まさわん さんからの引用 using Excel = Microsoft.Office.Core という設定にしました。
別のものをExcelという風に名前をつけてもだめでしょう。
すべての返信
-
Office PIA と Excel PIA の区別がついていないだけかな? そうですね、Microsoft.Office.Core 名前空間 に Excel.Application というクラスは存在しませんよね。
問題のページには Excel PIA について書かれてありませんでしたか? "Excel" で検索してよく読まれることをお勧めします。 たぶん書いてあるハズです。
-
まさわん さんからの引用 しかし、visual Studio 2008 の参照の追加(Microsoft Office 11.0 Object Library を選択)をしても、ソリューションエクスプローラの参照設定には、OfficeとMicrosoft.Office.Core
しかあらわれず、
using Excel = Microsoft.Office.Interop.Excel という設定だとエラーとなるので、
Excelが名前に含まれるLibraryを参照しないとだめでしょってことで、「Office PIAとExcel PIAは別だよね」って言われています。
最初に示して頂いているページもExcelが名前に含まれるLibraryについて列挙されています。
まさわん さんからの引用 using Excel = Microsoft.Office.Core という設定にしました。
別のものをExcelという風に名前をつけてもだめでしょう。
-
まさわん さんからの引用 ご指摘ありがとうございます。MSの説明ページには、Officeライブラリの指定だけでいいように書いて あった(と思った)ので、Excelライブラリの指定を見逃していました。指定したらうまくいきました。アドバイスありがとうございました。
解説ページは途中までは PIA 全般について書かれているようですが、参照に加えるところ以降で Offive PIA を例にあげて説明しているようなので、ちょっと落とし穴があったかもしれませんね。 一応途中に Excel PIA という記述もあるので、気づける方もいるかもしれませんが、確かに少し言葉足らずな気はします。